Catan(カタン)
iPhone / iPod touch 版 Catan 操作説明 |
ここでは iPhone / Android 版のカタンの操作と画面の見方、また設定の補足を行います。
特にゲーム開始時の「Game setting(ゲームの設定)」は重要なので、意味を確認しておきましょう。
【ゲーム開始前】
- ゲーム開始時にプレイヤー人数とキャラクターを選びます。
ゲームは公式ルール通り、3人か4人でないとプレイ出来ません。
(実際のカタンには2人用ルールや5~6人用のルールもありますが、これらは特別ルールという扱いです)
- 画面中央の人間とロボットのアイコンを指で動かし、プレイヤーの枠にドロップする事で参加させることが出来ます。

人間の場合、キャラクターは単なる「見た目」です。
プレイヤー名はキーボードで入力し、人間を2人以上にした場合は、1つの本体を交互に使う形で多人数プレイを行えます。
- ロボットのアイコンをドロップするとコンピューター(AI)が担当します。
コンピューター担当の場合、キャラクターにはそれぞれ性格や強さが設定されています。
「?」の場合はランダムで選ばれます。

- Start Player は順番の選択です。
Random だとランダムに、Player1 だと 赤→青→緑→黄 の順番になります。
- 参加者決定後、マップの選択を行います。
もし拡張セットを購入している場合、「海カタン」「騎士カタン」の拡張ルールとマップを利用することが出来ます。
各ルールとマップの特徴は 海カタン、騎士カタン のページをご覧下さい。
- 通常のカタン(スタンダードカタン)のマップは「The First Island」です。
- 参加者を決定すると「Game setting(ゲーム設定)」を行います。
- Map
- Fixed:常に同じ形のマップです。
- Variable:ランダムでマップが生成されます。
ただ、ある程度ゲームバランスが考慮された配置になります。
通常はこちらでプレイしましょう。
- Robber mode
- Nomal:盗賊を好きな場所に置けます。
- Friendly:勝利点を増やしていないプレイヤーの隣に盗賊を置く事が出来ません。(よって開始直後だと誰もいない場所を選ぶ必要があります)
- Dice mode
- Nomal:サイコロの出目はランダムです。
(よって出目が片寄る場合があります)
- Stack:サイコロの出目は本来の確率通りになるよう調整されます。
(内部的に、事前にサイコロの出目の順番が作成されます)
- Stack5:サイコロの出目は本来の確率通りになるよう調整されつつ、若干のランダム性も加えられます。
(内部的に、事前にサイコロの出目の順番が作成されますが、5回分のランダムなパターンが挿入されます)
- Start mode
- Settlement:最初に家を2つ置く、通常のルールです。
- City:最初に家1つ、街1つを置きます。 通常のルールよりゲーム展開が早まります。
- Victory Points
ここで設定した「勝利点」を得ると勝利者になります。
通常は 10 点です。
- Resource Bonus
5ターン(つまりサイコロ5回分)の間に資源を1つも得られなかった場合、救済として好きな資源を1つもらえます。
【ゲームオプション】
- タイトル画面で Options を選ぶと以下の設定が可能です。
これらはゲーム中に変更する事も出来ます。
- Effects:効果音の大きさと有無
- Music:BGM の大きさと有無
- Opponent comments:キャラクターのセリフの有無
- Animations
- normal:通常のスピード。進行がやや遅いです。
- quick:中間スピード。早く進みます。
- turbo:高速。サイコロがすぐ止まり、メッセージがなくなります。
- タイトル画面の「+」のボタンを押すと拡張セット(Expansions)の購入画面になりますが、ここにはボードの見た目を変更するオプションもあります。
見た目の変更に課金は必要ありません。
オリジナルを模した Kosmos、アメリカ版を模した Mayfair、iOS 版の初期画像の Classic の3種類があります。

【ゲーム開始後】
- サイコロは自動的に振られます。
- ピンチ操作で画面のズームイン/ズームアウトが出来ます。
- サイコロで7が出て「盗賊」を動かす時は、ドラッグで動かします。
- 情報表示の意味は以下の通りです。

- 資源の数は8以上(バーストする可能性がある枚数)になると表示が赤くなります。
- 道路の長さは「一本道」の長さです。
つまり「道路王」の条件となる長さです。
- 自分の勝利点には「勝利点カード」の分も加算されています。
他プレイヤーの場合は勝利点カードの分は加算されていません。
- サイコロを振った後、画面右の「←」ボタンでコマンドが出てきます。
コマンドボタンの一覧は以下の通りです。

- 取引(Trade)のボタンを押すと、銀行(Bank)と取引するか、Players(プレイヤー)と取引するかの選択が出ます。
- プレイヤーとの取引では以下のような画面になります。

上側に置いたものが渡す資源、下側に置いたものは貰いたい資源です。
複数の資源と1つの資源を交換、という設定も可能です。
資源を設定してチェックボタンを押すと、他のプレイヤーの反応が記号で示されます。
チェックは承諾、×は拒否、?は代替案を提示しています。

承諾の反応を出している人を選択しチェックボタンを押すと、その人との取引が行われます。
- 相手から取引を持ちかけられた場合も上記と同様ですが、画面下に「この人とはこのターンで取引しないボタン」が加わっています。

- 情報のボタンを押した場合はさらに以下のボタンが出てきます。

セーブとゲーム終了のボタンがありますが・・・
このゲームには Resume(前回の状態から再開)があり、タイトルメニューで「Continue game」を選ぶと、終了したところから続行されます。
よってわざわざ手動でセーブする必要はありません。
- 情報一覧では、サイコロの出目の分布や現状の一覧などが表示されます。
- 「道路王(Longest Load)」「兵士王(Largest Army)」は、その条件を満たしても画面には特に何も表示されません。
(英文でちょこっとメッセージが出ますが、解りにくいです)
(状況一覧の表示では、条件を満たしていると数字が赤く表示されます)
パッと見で解りにくいので、通常画面の情報表示を元に、誰が道路王・兵士王になっているのか自分で把握しておきましょう。
- 勝った時は紙吹雪が舞って勝利 BGM が鳴るので解りやすいのですが、負けた時(他のプレイヤーが勝利点を達成した時)は英文のメッセージが1回出て、それでもう終わりです。
敗北時は唐突に終わるので、いきなり情報表示とゲーム終了のボタンしか表示されなくなったら「負けたんだ」と思いましょう・・・
ゲーム終了時の情報表示は、つまり最終結果の表示となります。
カタンは世界中でプレイされているゲームであり、簡単に「攻略」を語る事は出来ません。(さらに言うと、私もそんなに強くありません・・・)
ここではあくまで、勝つための「一般的な知識・常識」をご紹介しましょう。
なお、基本的に「多人数でやる場合」を想定して解説します。
スマホ / タブレット版だとコンピューター相手にプレイすることが多いと思いますが、あくまで「対人での戦法」をメインに説明します。
- 最初に配置する家をどこに置くかが非常に重要になります。
生成されたマップをよく見て、どんな方法で勝利点を目指すのか、よく考えて家を置きましょう。
- 一般的と言える「戦法」は以下の通りです。
- 木と土を優先し、道路を延ばしまくって「道路王」を狙う。
道を延ばしていけば家も建てやすくなります。
ゲーム中の展開が重要になる戦法です。
素早く動き、他プレイヤーの進出も阻んでいきましょう。
- 麦と鉄を優先し、家を早く「街」にして資源の入手量を高める。
もっとも一般的、かつ安定した戦法です。
ただし街は4つまでしか作れないので、それだけでは勝てません。
道を延ばしにくいので、木や土を取引でまかないましょう。
- 羊と麦と鉄を優先し、カードを引きまくる。
「勝利点カード」による勝利点の獲得と「兵士王」を狙います。
カード運次第になってしまいますが、兵士で盗賊を追い払え、他の人に進出を阻まれても勝利点を稼げるので、意外に安定しています。
- 1つの資源を優先し、その資源を交換する港を確保する。
2:1の交換が出来る港を押さえて、交換で他の資源をまかないます。
うまくハマればかなり強いのですが、狙っている資源の産出場所を盗賊で塞がれてしまと、詰んでしまう危険があります。
- もちろん状況によっては、複数の戦法を同時に狙うことも有効です。
各資源を平均的に入手しようとするのも戦法のうちですが、何かの「狙い」をもってプレイしないと勝つのは難しいでしょう。
- 戦法と計画性を持って動く事が一番重要になります。
ただ、優先した資源の活用が難しくなった時は港を取りにいかないといけませんし、周囲を囲まれて身動きが取れなくなった場合はカード狙いに切り替える必要があります。
状況に合わせてプランは変更していきましょう。

- 最初のマップをよく見て、足りなくなりそうな資源を確認しましょう。
明らかに不足しそうな資源がある場合、その確保が勝負の分かれ目になります。
- 誰かが「7」を出して、資源を8つ以上持っていると「バースト」します!
資源が半分なくなってしまうので資源は持ちすぎないように!
状況にもよりますが、資源が多い時は自分の番で出来るだけ消費しておく方がいいでしょう。
- 「取引」はこのゲームの重要なポイントになります。
資源を交換した場合、自分は有利になりますが、相手も有利になる事を忘れないように!
トップ独走中の相手と取引するのは、トップが早く上がるのを助けてしまうことになります。
出来るだけ資源の交換は不利な人と行うようにしましょう。

- 他の人が所持している資源やカードは見れませんが、資源の動きを見てある程度は把握しておきましょう。
そして誰がどの資源を多く持っていて、どの資源を欲しがっているのか、想定しておくと取引もしやすくなります。
特にゲーム終盤は、上位の人の資源の動きをよく見ておきたいところです。
- チャンスカードを多く持っている相手は、「勝利点カード」を持っている可能性が高いです。
他プレイヤーの情報表示の勝利点には、勝利点カードの分は含まれていないので注意を。
- 勝利点にどうやって到達するかを考えるのが中盤からのポイントです。
家と街を増やすのが基本ですが、道路王や兵士王が狙えて、それを取ったら勝ちになるのなら、そちらの方がコスト安になります。
ただし道路王は誰かに取られる可能性があり、兵士王はカード運も絡みます。
しかし家と街だけだと、街は1人4つまでしか作れないので、勝利点 10 を得るには「街4つ+家2つ」を作らなければなりません。
- 盗賊を動かす時は、当然有利な人を狙いましょう。
上位の独走を阻むのがポイントです。
逆に自分が独走していると盗賊で邪魔されます。
中盤はあえて勝利点でトップにならないように動く手もあります。
- 序盤、まだ生産力がないのに道路王などになって一人だけ勝利点で突出すると、集中攻撃を受ける可能性がかなり高いです。
他プレイヤーの勝利点を睨みつつ、生産力の伴わない突出は控えましょう。
- カタンはその性質上、「恨まれると勝てないゲーム」です。
コンピューター戦だとこの「恨み」や「敵対心」みたいなのが存在しているのかどうか解りませんが・・・
対人戦の場合、盗賊で誰かを邪魔すると、盗賊で仕返しされる可能性が高くなりますし、邪魔ばかりしていると取引にも応じてくれにくいでしょう。
どのみちトップになると邪魔される事になりますが、出来るだけ恨みは買わずに勝利点を稼ぐ・・・ というのが理想です。
この辺りは「駆け引き」の話にもなりますけどね。

Catan(カタン)攻略ページ 2/3
アプリ詳細を表示(iTunes が起動します)