Bloons TD 6
タワーディフェンス
Ninja Kiwi(ニュージーランド)
価格 600 円、買い切りアプリ
レビュー公開:2018/6/17
傑作タワーディフェンスに最新作登場
おサルさんがダーツで風船を割る、可愛らしくて微笑ましいゲーム…
かと思いきや、数百、数千の風船が怒濤の如く押し寄せ、それをレーザーやミサイルの超連射で殲滅していく、インフレ傑作タワーディフェンス「Bloons TD」シリーズ。
スマホゲームの初期に起ったタワーディフェンス(TD)ブームの立役者の1つであり、もっとも成功した Flash ゲームの1つとしても知られるシリーズです。
そんなおさるさんの TD に待望のナンバリングタイトルが登場しました。
「Bloons TD 6」です。
まず最初に言っておきます。
現時点(2018/6/16)では日本語環境で起動すると、文字化けしてメッセージがまったく読めません。(iOS でも Android でも同様)
ただ、チュートリアルを終え、一旦英語などに変更し、再度日本語に戻すと、文字が正常に表示されるようになります。
初回プレイ時に文字化けしている時は、この作業を忘れないで下さい。
※文字化けで解りにくくなっていますが、チュートリアルは以下のように進めます。
- モンキーをドラッグで円の中に配置
- どこでも良いのでモンキーをもう1つ配置
- 右下の三角ボタンを押す
- もう1度押して早送り
- さらに押して次のラウンドへ
- 右上のモンキーのボタンを押す
- アップグレードをどれでも良いので選んで 100 XP のボタンを押す
- ここまで出来たら右上の歯車ボタンを押せるようになるので、これを押す
- 家のボタンを押して OK を選択
- メニュー画面になるので左上の歯車ボタンを押す
- 国旗ボタンを押して言語を変更
- 再度日本語に戻す
内容は Bloons TD シリーズの正統進化。
ただ、グラフィックが 3D 化され、演出も綺麗になり、見た目はかなりパワーアップしています。
3D と言ってもイラストのように見えるデザインで、キャラの可愛らしさは健在。
もちろん通路を埋め尽くすほどの風船が押し寄せ、それを圧倒的な攻撃力で粉砕していく、見た目にそぐわないハデな展開も健在です。
価格は 600 円。買い切りゲームなので広告やスタミナはありません。
課金はありますが、ゲームに登場する一通りのキャラクターやスキル、アイテムなどはゲームのプレイを通して得られ、無理に課金購入する必要はありません。
ルート固定型のタワーディフェンスです。
道に沿って風船が飛んでくるので、自動で戦うおサルさんを周囲に配置して、突破されないように割っていきます。
風船を割ることでお金を得られるので、それを使っておサルさんを追加&強化して、さらに守りを固めていきます。
このシリーズは敵の耐久力が特殊です。
風船には 赤、青、緑 などがあり、赤い風船は耐久力が1、青は2、緑は3なのですが、ダメージを与えるごとに緑は青へ、青は赤へと変わります。
つまり風船はダメージを受けると HP が減るのではなく、1つ下位のものに変化します。
速度は緑が速く、赤は遅いので、ダメージを与えることで速度も下がっていくことになります。
ゲームが進むと氷結無効の白、火炎無効の黒の風船が飛んで来ますが、これらもダメージを与えれば1つ下位のものに変わるので、無効の効果がなくなります。
また、黒や白の風船はダメージを与えるとピンク(耐久5)の風船2つになります。
ゲームが進むと 縞模様 → 白と黒 → ピンクx4 というようにどんどん増えていく風船も登場。
結果、後半ステージになると怒濤の数の風船であふれることになります。
冒頭で述べた「数百、数千の風船が押し寄せる」というのは、このゲームでは実際にそのままの意味です。
そしてそれに対抗するおさるさんも、最初はダーツを1本ずつ投げるキャラだけですが、ブーメラン使いや忍者、大砲、戦闘機や潜水艦、魔法使い、果てはビームを放つスーパーマンまで現れ、圧倒的な攻撃で無数の風船を一掃するようになります。
このインフレ的なゲーム展開がシリーズの楽しさですね。
今作にはプレイヤーレベルがあり、これが上がることで新しいキャラクターを獲得することができます。
最初は基本のキャラしかありませんが、レベルは割とサクサク上がるので、すぐに多くのキャラを使えるようになるでしょう。
無理に課金してアンロックする必要はありません。
また、キャラクターにも経験値があり、これを消費してキャラ固有の様々なスキルを習得できます。
※迷彩模様の風船はカモフラージュバルーン。
これは迷彩対策の特性かスキルを持つキャラしか攻撃できません。
ラウンド 24 に1つ、そしてラウンド 32 でまとめて出てくるので、そこまでに対策をしておきましょう。
最初はダーツモンキーのアイサイトで発見できます。
※今作には「射線」の要素があり、スナイパーモンキーの狙撃は障害物に阻まれます。
なお、鉛の風船には火の攻撃が必要ですが、スナイパーの弾丸の強化でも対処できます。
※Bloons TD の攻略で重要なのがターゲット指定。
キャラをタップするとイラストのところに優先するターゲットが書かれていて、ボタンで変更できます。
通常は先頭を狙う「初めの」ですが、「最後の」にすると一番後に射程に入った相手を狙います。
例えば画像のように下から敵が来る状態だと、敵が通過しても下方向を狙い続けることができます。
高威力のキャラは「強く」にして耐久力の高い敵を優先するのが基本です。
配置したキャラはお金を使ってアップグレードできますが、これは単純に強くなるのではなく、様々な「スキル」を習得する形になっています。
そして Bloons TD 5 はキャラのスキルが2つのルートに分かれていて、どちらを選ぶかで特性が変わったのですが、今作はそのルートが3つに増えています。
例えば基本となる「ダーツモンキー」は、1つ目のルートは貫通強化、2つ目のルートは速度アップ、3つ目のルートには隠れた敵を攻撃できるスキルが用意されています。
そして1段階目と2段階目のスキルは2つのルートしか選べません。
貫通と速度アップを得ると、3つ目のルートにある隠れた敵を倒す能力は得られません。
そちらを優先すると、貫通と速度はどちらかしか取れなくなります。
さらに3段階目以降のスキルはどれか1つのルートしか選べません。
ダーツモンキーの場合、貫通鉄球、3way ショット、高威力クロスボウの強化を得られますが、これらは択一。
そして 3way にした場合でも、1段階目と2段階目を貫通強化にしたか、隠れた敵を見つける能力にしたかで、使い勝手は変わって来ます。
1つのキャラに6通りのパターンがある訳で、そんなキャラが 19 種類も存在。
「出撃する際に使うキャラを選ぶ」なんてケチな仕様はなく、アンロックしたキャラとスキルは(資金さえあれば)いつでも全て使えるため、取れる戦略の幅が非常に広いです。
※今回のスキルは3ルート。どれを選ぶか悩みどころ。
と言うか、異なるタイプを両方並べたくなる。
スキルの内容はアイコンの長押しで表示されます。
使わないと経験値を得られないので、新キャラをゲットしたらとりあえず設置しましょう。
※知識ツリー。一通りのキャラをゲットした後はレベルアップで知識ポイントを得られ、戦力を底上げする特性を得ることができます。
「5ポイント必要」とか書かれていますが、習得に5ポイント要るのではなく、このツリーで合計5ポイントを使っていれば習得可能になるという意味です。
マップは現時点(2018/6)時点で、初級用が9、中級用が5、上級用が4、専門家(マニア向け)が2、合計で 20。
また、各マップごとに難易度を 初級・中級・上級 から選べます。
(ややこしいですが「初級マップの上級」とかがあります)
初級マップでも難易度が上級だと、かなりの手強さに。
最初はタワーも少ないので、まずは初級マップの初級に挑戦しながら経験値を貯めましょう。
このシリーズの経験がない場合、初級・初級でも最初はかなり苦戦するはず。
難易度初級だとライフは 200 ありますが、突破した風船の耐久力の分だけ減るので、高耐久の風船を倒せなかったら一気に減少。
大抵の場合、防ぎきれなくなった時点で大量突破を許し、即死してしまいます。
回復するハート風船、隠れているカモフラージュ(迷彩)風船、火の攻撃でないと溶かせない鉛の風船なども現れ、その対策も必要に。
そしてラウンド 40 からはボスキャラと言える巨大な飛行船も登場。
ただ、2倍速でサクサク進められ、テンポ良く遊べるため、この難しさがリトライの繰り返しを呼び、病み付きになる楽しさを生んでいます。
※マップ選択。初級で銅、中級で銀、上級で金の勲章を得られます。
クリア後は難易度ごとに用意された特殊ルール(逆走ステージ、タワー縛りなど)のプレイが可能になります。
※大量の飛行船を相手にプラズマ砲乱射の大バトル!
上級難度はラウンド 80 でクリアですが、その後もゲームを続行することができ、100 ぐらいまで行かないと使えない高額スキルも多数存在します。
今も遊べるタワーディフェンスの御三家と言えば、Fieldrunners、Kingdom Rush、そして Bloons TD でしょう。
その新作は TD ファン待望だったと言って過言ではありません。
相応にハードなゲームですが、見た目はコミカルで、(文字化け問題はあるけど)日本語化もされているので、これから タワーディフェンスをやってみたい人にも薦められます。
文字化けさえ対処できれば、目立った難点はありません。
クオリティは非常に高く、課金が必要な内容でもありません。
そして過去作の経験者でも、中級以上のマップはかなり歯応えがあります。
タワーディフェンス好きなら必携、そうでない方にもかなりオススメのアプリです。
・Bloons TD 6 (Android 版、Google Play)
※Youtube 予告 PV
Tweet |
|
【 ちょこっと攻略 】
後日、Bloons TD シリーズの攻略ページ に6の攻略も追加したいと思いますが、ここでも各キャラクターとスキルの使い方について解説しておきたいと思います。
このシリーズが初めてという方の参考になればと思います。
スキルの大半は Bloons TD 5 と共通なので、そちらの解説 も参考になります。
3つのルートは、ここでは便宜上「Aルート」「Bルート」「Cルート」としています。
ゲーム中ではAルート2つ、Bルート4つ、Cルート未選択の場合、2-4-0 と表現されています。
= メイン系 =
ダーツモンキー
基本となるキャラ。
Aルートで貫通が強化され、3段階目で鉄球を放つ投石機に変わる。鉄球は長い直線の終点に置くと強いが、投射速度は落ち、使い勝手が変わる。
Bルートの 3Way は手軽で強く、Cルートのアイサイトは序盤に迷彩(カモフラージュ)対策をするのに必須。
新スキルのクロスボウは1発の攻撃力が高く、3段階目で3ダメージ、4段階目で4ダメージ。貫通もアップする。
ブーメランモンキー
貫通ブーメランを放つ。
ブーメランの軌道が変わり、目標に真っ直ぐ飛んでから曲がるようになったので使いやすくなった。
Aルートの3段階目で誘導するようになり、軌道を考えなくても良くなる。
Bルートは多数ブーメランのお手玉状態になり、手軽で強力。
Cルートは手軽に鉛(灰色)対策ができ、3段階目で直線で飛ぶようになる。
MOAB プレスは飛行船を後退させるブーメランを通常のブーメランとは別に投げ、射程は∞。
爆弾シューター
範囲ダメージの大砲。火属性。
鉛(灰色)の風船を溶かせるが、黒と白黒の風船には効果がない。黒飛行船も含む。
手軽な飛行船対策であるBルートの MOAB モーラーに進むのが基本だが、後方で多数の風船の処理を行う場合はAルートの爆発拡大+気絶か、Cルートの高範囲クラスター爆弾が良い。
ルートによって用途がはっきり分かれる。
びょうシューター
周囲にクギを飛ばす。範囲は狭いが頼りになる。
Aルートの火の輪は費用は高いが、周囲の全ての風船をまとめて焼けるので敵が多い時に強い。
Bルートは長射程+貫通だが、他より弱め。
Cルートは発射数が増え、敵が近ければ多段ヒットする。敵が密集していないなら火の輪より強い。
アイスモンキー
周囲の風船を凍らせて動きを止めるが、凍っている風船は火属性か氷結貫通の攻撃しか通じない。
おまけに白と白黒、鉛の風船には効果がない。
爆弾と併用するのが基本だが、慣れるまでは手を出さない方が無難。
最終段階までいかないと飛行船にも無力。
一応、凍らせた時にダメージを(最初から)与えられるようになった。
Aルートは凍らせた風船を遅くし、割ると破片が飛び散る旧来の強化。
Bルートの北極風は周囲を常に低速化させるが費用が高い。
Cルートの低温大砲は特性が変わり、周囲を凍らせるのではなく氷結弾を撃つようになる。範囲効果ではなくなるので注意。
グルーガンマン
風船を遅くするキャラだが、その真価はAルートの継続ダメージにあり、強化によってかなり強力になる。費用は高いが。
Bルートは多数の風船を遅くでき、これがないと撃ち漏らしが多い。
Cルートの MOAB グルーは飛行船も遅くでき、飛行船対策として1つ欲しいが、これがなくても継続ダメージは有効。
= 軍人系 =
スナイパーモンキー
射程が∞。ただし障害物の向こうは撃てない。
最初から1発で2のダメージを与える。
Aルートでさらに威力が増し、1つ目の強化で鉛と氷結を貫通する効果も付く。
Bルートでは暗視ゴーグルによる迷彩対策ができ、つまりAとBを取れば一通りの相手に対処できる。
ただしその攻撃力を飛行船対策に活かすなら、Cルートの早撃ちを取った方が良い。
高額だが飛行船の動きを止める マイム MOAB は終盤に有効。
モンキー潜水艦
水上ユニット。前作では追加キャラだった。
上級諜報を取ると他のキャラの射程内の敵を攻撃できる。しかもそのキャラが迷彩を発見できるなら、潜水艦側も攻撃可能。
これを得るためにAルート前半の習得は必須。
しかしAルート後半の潜水サポートは、周囲の迷彩風船を発見できるようになるが、潜水中は攻撃できないので不便。
潜水と浮上はターゲットの切り替えで行える。
Bルートは通常の攻撃とは別に投下型のミサイルが飛ぶようになり、Cルートは誘導弾を連射して飛行船にも強くなれる。どちらも強力。
モンキーバッカニア
水上ユニット。最初から貫通力が高く、左右両弦から同時に弾を撃てる。
多数砲撃になるBルートのブドウショットが強く、強化を進めれば火が付いて鉛の風船も対処可能。
Cルートで迷彩にも対応できる万能キャラ。
Bのアクティブスキルのモンキーパイレーツは青と赤と黒の飛行船を1撃で破壊できる。
Cルートの商人は1ラウンドごとに 200 G 貰えるが、元を取るのに 12 ラウンド必要。
Aルートの駆逐艦は砲撃連射。空母になると小型機が3つ飛ぶが砲撃がなくなり、高い割に今一つ。
エースモンキー
上空を飛び回るが攻撃がテキトーで、強化しないと全く役に立たない。
Aルートの戦闘機は飛行船に大型ミサイルを撃つ。安価な飛行船対策として便利で、表記はないがオペレーション(略)を取るとさらに威力が増す。
ただしミサイルは飛行船にしか撃たず、通常弾のバラまきは最後までテキトー。
Bルートは爆発するパイナップルを投下するが位置がテキトーでぜんぜん当たらない。高額だが、アクティブスキルの爆心地は全ての青と黒の飛行船を消滅させ、赤飛行船も破壊する程に強い。
Cルートの3段階目はバラまいた弾が風船に誘導するため、かなり強力。
ヘリパイロット
タップで位置を指定できる移動可能ユニットだが、Aルートの「追求する」を習得して風船を自動追尾させた方が使いやすい。
どのルートも4段階目の費用は一万を超える。
真下の風船を吹き飛ばすBルートのダウンドラフトはどこかに固定して使うなら有用。ただし全ての風船を飛ばせる訳ではない。
Cルートの MOAB 押しつけは飛行船の前に立ち塞がって押し返せる。飛行船対策としてかなり有効だが、自動追尾だと飛行船以外を追うことがある。
= 魔法系 =
魔法使いモンキー
初期状態は高い割に強くないので注意。
また、魔法弾は紫の風船には効かない。
Aルートは普通の魔法弾の強化だが、あまり目立たない。
Bルートは魔法弾とは別に火炎弾とトラップ(炎の壁)を出し、3段階目で火炎放射器状態になる。
Cルートのキラキラは広範囲の迷彩を解除でき、今回の迷彩対策の要。
ネクロマンサーはコースを逆走しながら触れた風船にダメージを与えるゾンビ風船を召喚する。面白いが飛行船にはほぼ無力で強いかどうかは微妙。
スーパーモンキー
今作も攻略の要。攻撃を超連射するスーパーな奴。
ただしレーザーとプラズマは紫風船には無効。
Aルートで攻撃超強化、Bルートで射程超拡大。
新登場のCルートは風船をバックさせる。コイツの超連射で風船をバックさせると並の量の風船ではもはや進めないが、攻撃強化か射程拡大のどちらかを得られないのが辛い。
バットマン風のダークナイトは飛行船へのダメージが多めで、終盤の飛行船ラッシュに有効。
Bルートのロボモンキーは2発同時発射になり、高額だが2つ作るよりはお得。
忍者モンキー
初期状態で迷彩風船を攻撃でき、手軽な迷彩対策として便利。攻撃速度と貫通力もある。
Bルートで迷彩の解除ができ、集団で配置すれば迷彩は恐くなくなる。
Cルートは便利屋でトラップやマヒ攻撃を使用。
風船の後退や誘導弾もあり、1つ1つは中途半端だが全部あると強い。
ネバネバ爆弾はくっつけて4秒後に爆発、青や黒の飛行船は1撃、赤飛行船も2発で沈むが、単発で1つずつしか使わない。
Aルートは貫通力と発射数の強化。
錬金術士
今作が初登場。範囲攻撃+継続ダメージ。
Aルートは近くの味方に強化薬を投げる。2段階目で飛行船に強くなり、3段階目で射程と威力がアップ。
スーパーモンキーなどを強くすれば強力だが、効果時間が短く、味方が多いと強くしきれない。
Bルートは継続ダメージを与えられ、3段階目で効果中に飛行船を倒すと爆発するようになる。
Cルートはトラップと錬金術。4段階目まで強化できないと意味がないが、錬金は中盤以降の収入アップに繋がるので上位の難度では必須。
ドルイド
今作が初登場だが、前作の魔法使いの特性を持つ。
いきなり 4way 攻撃なので貫通より散弾の方が有用なマップで便利。
Aルートは複数の敵に通電する電撃と、風船を吹き飛ばす竜巻を使う。
これらは前作の魔法使いの特徴だったので、前作の魔法使いは今作のドルイドである。電撃は散弾とは別に発射される。
Bルートは散弾の強化。風船にツタを絡ませる攻撃は1体ずつだが射程は∞。使う場合は強いターゲットを狙わせること。
Cルートは攻撃速度の向上が中心。3段階目になると攻撃し続けている間、徐々に連射が速くなるが、攻撃が途切れると元に戻る。
= サポート系 =
バナナ農園
収入アップの施設。早く用意するほど資金がラクになるので、上級の攻略ではいくつか欲しいが、バナナをタップで回収するのが面倒くさい…
画面端に設置し、近くにパワー(使い捨てアイテム)のバナナ百姓を配置するのがラク。
Aルートは普通にバナナの数が増えていく。
Bルートで銀行にすると回収は必要なくなるが、システムが変わり、時間経過で徐々に預金が増え、ラウンドクリアで利子が付く形になる。回収は建物を選択してボタンで行う。最大1万まで。
Cルートのマーケットプレイスは単純にバナナが自動で換金される。
スパイク工場
周囲の道路にトラップのクギをバラまきまくる。
最終地点の防衛役として最適で、その用途で使うなら次のラウンドにクギが残るCルートの長寿スパイクが便利。
Bルートの高速生産は1段階目で 1.5 倍、2段階目で2倍の生産量になる。MOAB シュレッダーは飛行船相手にはかなり強力で、それを活用するなら前線に置くことになる。
Aルートのホットスパイクは無理に要らないが、攻撃力が2倍のビッグスびょうは欲しい。スパイクボールにするとさらに攻撃力が上がる。
低コストで防衛力を高めたい時は、ビッグスびょうだけ取ったスパイク工場を複数並べるのが良い。
モンキー村
前作は近くのユニット全員が迷彩を見破れるレーダースキャナーが必須だった。今作でも有用なのだが、忍者や魔法使いでも迷彩対策は可能になった。
Aルートは味方の強化で、割とリーズナブルだが、4段階目の基本メンタリングはメイン系の1段階目の強化を無料にするだけなので必要ない。
Bルートはレーダースキャナーのルート。風船の耐性を無視できる諜報部は普段は必要ないが、あらゆる耐性を持つ黒飛行船と戦う時には欲しい。
Cルートのアップグレードの割引はかなり高額なアップグレードを行う時でないと割に合わないが、ラウンド 100 まである高難度に挑戦するなら、3段階目の収入アップと合わせて活用したい。
他の定番タワーディフェンス