- 結婚後、ルドマンへの挨拶を済ませたら、港町ポートセルミに向かいます。
港に行くと船を手に入れることができ、海を自由に航海できるようになります。
なお、町の中では勇者の行方に関する話を聞くことができ、港の中では名産品の「ボトルシップ」を購入できます。

- ここからは船で好きな地域に向かえます。
ただし、移動できるのは世界マップの内側にある海だけです。
浅瀬や陸地に遮られていて、外海に出ることは出来ません。

- 内海に出現するモンスターの中で、仲間になるのは「しびれくらげ」のみです。
主人公のレベルは 18 以上必要です。

しびれくらげ
確率 1/2、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 99
- 主人公が持つ炎のリングは、ヒャド系とイオ系のダメージを 10 軽減します。
道具として使うとイオが発動します。
- パートナーが持つ水のリングは、メラ・ギラ・バギ系のダメージを 10 軽減。
道具として使うとバギが発動します。
カジノ船
- ポートセルミの東の島に停泊していて、名前の通り中はカジノになっています。
コインはオラクルベリーのカジノと共有で、景品も同じ。
ただ、こちらはモンスター闘技場がない代わりにポーカーがあります。
スロットマシンとスライムレースは双方に存在します。

- カジノ船の隠しアイテムは以下の場所にあります。
- カジノ船甲板、左下のタル
- カジノ船甲板、右上のタル2つ
- カジノ船後部2階、特別室の小部屋の引き出し
- カジノ船後部1階、おばさんのいる部屋のタンス
- カジノ船前部1階、左右の部屋の引き出し
- カジノ船前部の地下1階、右上のタル
- カジノ船地下3階(船倉)、扉の横のタル
- カジノ内の光っている床
- カジノ船の地下2階には「すごろく場」があります。
ここのすごろくは3層になっていて、階段や旅の扉のマスで次に移動します。
3層目の宝箱のマスにはマジックシールドが入っています。
- ゴールの賞品は「レースのビスチェ」と「いのりのゆびわ」です。
ただ、レースのビスチェは防御 +35 の女性用装備ですが、やすらぎのローブと比べて 2 しか防御力が違わず、特殊な効果もありません。
マジックシールドはポートセルミで買えるので、無理にゴールを狙わなくても
良いすごろくです。

※デボラは安らげないキャラだからか、やすらぎのローブを装備できないため、レースの
ビスチェは有用です。しかしこの後、すぐ水の羽衣が手に入るので・・・
中央の大陸
- 中央の大陸には、この時点では何もありません。
しかしたまに「はぐれメタル」が出現することがあります。
また、必要レベルは高いですが、ここで出現するエリミネーターは仲間になる
可能性があります。

- 中央の大陸で仲間になるモンスターは以下の通りです。
仲間にするには主人公のレベルが 24 以上必要です。

エリミネーター
確率 1/16、斧 / ハンマー系 (戦士)、最大 Lv 30

はぐれメタル
確率 1/256、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 8

ベホマスライム (マムーが呼ぶ)
確率 1/64、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 50
名産博物館
- 内海の孤島にある博物館です。
最初は中には入れませんが、メダル王の城に行き、名産品「おおきなメダル」を手に入れていれば中に入ることが出来ます。

※まずこちらに立ち寄り、メダル王の名産品の情報を得てから、メダル王の城に向かいましょう。
- 博物館の中には各地で手に入れた「名産品」を展示することが出来ます。
名産品には「名産レベル・うつくしさ・おかしさ・こわさ」の4つのステータスがあり、展示後に調べることで確認できます。
- 1階には 12、2階には8、3階には1つの名産品を展示できます。
上の階のものほど注目されるので、名産レベルの高いものを置きましょう。
また置いた名産品によって客層も変化します。

※こういうのは別れてしまうと黒歴史アイテムに・・・
2階には名産レベル2以上、3階には名産レベル3以上のものを置かないと、ため息が
聞こえて評価も下がります。
- 地下1階にも5つの台座がありますが、ここは単なる物置です。
ここに展示している名産品は評価に影響しません。
- 地下1階の右下にある3つのタルには、それぞれアイテムが入っています。
- 最初に博物館に入った時に「みがきぬの」を貰えます。
銀のティーセットを展示した後、その前で磨き布を使うと価値が上がります。

- 名産博物館は、単なるやり込み要素です。
高い評価を得て、多くのお客さんが訪れるようになっても、特にゲームが有利になったりする訳ではありません。
メダル王の城
- 内海の南の島にある城です。
ここでは「小さなメダル」を様々な装備品と交換することが出来ます。

- ドラクエ5は、メダルを集めた数に応じた褒美を貰えるのではありません。
メダルと「引き替えに」褒美を貰います。
よって褒美に応じた枚数のメダルがなくなりますので注意して下さい。
褒美の種類と性能は以下の通りです。
- せんしのパジャマ:メダル 12 枚
主に男性用。防御 +40。眠っている時、寝返りで通常の半分の攻撃を行う。
- ふしぎなボレロ :メダル 17 枚
主に女性用。防御 +37。呪文を受けると 1/6 の確率で MP を吸収する。
- きせきのつるぎ :メダル 23 枚
攻撃力 +100 の剣。与えたダメージの 1/4 だけ HP が回復する。
- しんぴのよろい :メダル 28 枚
防御 +75 の鎧。毎ターン HP が 30 回復する。
- はやぶさのけん :メダル 35 枚
攻撃力 +67 で威力 3/4 の2回攻撃。人間で使えるのはデボラとピピンのみ。
- メタルキングの盾:メダル 50 枚
防御 +70 の盾。眠り・混乱・幻・即死を受ける確率を半減する。
- この城の周辺では各種のスライムばかりが出現します。
仲間になるモンスターは以下で、主人公のレベルが 18 以上必要です。

スライム
確率 1/2、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 99

キングスライム
確率 1/64、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 30

ベホマスライム
確率 1/64、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 50

メタルスライム
確率 1/256、キバ/ブーメラン (スライム)、最大 Lv20
- 名産博物館の入口で「幻の名産品」の話を聞いた後、メダル王に名産品の行方を聞き、城の中で一通り情報を集めてから外に出て右に行くと「おおきなメダル」を手に入れることが出来ます。
これがないと名産博物館には入れません。

※大きなメダルはここにあります。
夜にメダル王の城に入ると、スライムの灯籠流しを見ることが出来ます。
なお、大きなメダルは斧 / ハンマー系を武器とするパワー型モンスターなら盾として装備することが出来ます。 防御は +40 でなかなか優秀です。
- 城の中の宿屋のおかみさんに横から話しかけると、おみやげのメダル型チョコを購入できます。 これも名産品の1つです。
砂漠のほこら
- 内海の南に広がる砂漠の右端にある、小さな小屋です。
ここではテルパドールやメダル王の城の所在を聞くことが出来ます。
小屋の中の2つの壷からはアイテムが見つかります。
テルパドール
- 内海の南、砂漠地帯にある城です。
隠しアイテムは以下の位置にあります。

- 武器屋の地下の壷
- 城の1階、左上の寝室のタンス
- 城の1階、右上のタルと壷。ただし下側の壷は悪魔のツボ
- 地下庭園、右上の井戸の中
- 城の地下庭園で女王と話すと、勇者の墓参りを行えます。
墓参りの後、女王と話すことで東の国グランバニアの事を聞くことが出来ます。
- ここで売っている「りりょくのつえ」は高い攻撃力を持ちますが、攻撃する度に MP を 3 消費します。
また、MP が 0 になると杖の攻撃力も 0 になってしまいます。
- 城の裏にいる商人を右上の湖まで押してあげると道具屋になります。
ここで買える「ばくだんいし」は使うとイオラが発動、「ファイトいっぱつ」はバイキルトがかかる使い捨てアイテムです。
「フラワーパラソル」はデボラ専用の盾で、デボラの盾はこれしかありません。

※ここまで押さないといけません。デボラがパートナーの人はお見逃しなく。
ファイト一発は他の城でも買えます。
- 防具屋の客から砂漠のバラの情報を聞いた後、宿屋で一泊して外に出ると、南に岩が見えています。
これを調べると名産品「さばくのばら」が手に入ります。

※先に情報を聞く必要あり。 また「!」のフキダシが出ないので注意。
宿屋に泊まる度に入手できるので、とりあえず2つ取っておきましょう。
- フローラかデボラと結婚している場合、入口付近にルドマンの使いが現れ、2000 ゴールドが入った宝箱を置いていきます。
- テルパドール地方で仲間になるモンスターは以下の通りです。
仲間にするには主人公のレベルが 18 以上必要です。

ほのおのせんし
確率 1/32、ムチ / ブーメラン (魔人)、最大 Lv 40

キングスライム
確率 1/64、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 30

ベホマスライム
確率 1/64、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 50
その他の寄り道
- 夜にオラクルベリーに行き、町の左上のオラクル屋に行くと、5000 ゴールドで名産品である「オラクルやののれん」を購入できます。
これは名産レベルも高いのですが、スライム系が装備できる鎧でもあり、高い
守備力に加えて毎ターン HP が 10~15 回復します。

※ホイミスライムが3体繋がったようなのれん。
購入時にパートナーと話をすると、フローラには好評ですが、ビアンカには不評・・・
- 砂漠のバラを持っている状態で山奥の村に行き、井戸の中にいる商人に渡すと、名産品「秘湯の花」が手に入ります。
- ビアンカと結婚している場合、アルカパの町の宿屋に泊まると、ちょっとした
ミニイベントになります。
- 本編を進めるには、南東の大陸にある「ネッドの宿屋」と、その裏にある山道に向かいます。
長丁場のダンジョンがあるので準備を整えてから向かいましょう。
ネッドの宿屋
- 内海の南東、洞窟の前にある一軒家の宿屋です。

- 大木の横のタルにはすごろく券があります。
また、4人以上で宿泊し、その後に受付に裏から話しかけると名産品「ネッドのペナント」を貰えます。
- ネッドの宿屋周辺で仲間になるモンスターはドラゴンマッドのみです。
仲間にするには主人公のレベルが 18 以上必要です。

ドラゴンマッド
確率 1/16、キバ / ツメ系 (竜・強)、最大 Lv 40
- ネッドの宿屋の北、以下の画像の山のあたりでは、この後に向かうグランバニア地方のモンスターが出現します。
その中のオークキングは仲間になりやすく、便利な魔法を持つモンスターです。
一足先にパーティーに加えておくのも良いでしょう。

※オークキングは俗に「四天王」と呼ばれる主力モンスターの一角。
いきなりザオラルを使えるため、誰かが死んでもその場で復活させられます。
他の四天王はスライムナイト、ゴーレム、アンクルホーン。
- 上記の山の辺りで出る、仲間になるモンスターは以下の通りです。
主人公のレベルは 21 以上必要です。

オークキング
確率 1/4、斧 / ハンマー系 (戦士)、最大 Lv 30

メッサーラ
確率 1/32、剣系 (魔戦士)、最大 Lv 50
チゾットへの山道
- チゾットへの山道で仲間になるモンスターは以下の1体のみです。
仲間にするには主人公のレベルが 19 以上必要です。

ドラゴンマッド
確率 1/16、キバ / ツメ系 (竜・強)、最大 Lv 40
↓
- 山道と洞窟を抜けると「チゾットの村」に辿り着きます。
ここはルーラで来れないので、再訪する場合は再び山道を登る必要があります。
- チゾットの村の隠しアイテムは以下の位置にあります。

- 宿屋の奥のタル
- 屋内1階、右端のツボ
- 屋内1階、左の部屋のタルとタンス
- 教会の左上のタンス
- ここで売られている「ほのおのツメ」は攻撃が火属性になり、相手の火属性耐性に応じて最大 1.5 倍のダメージを与えられるようになります。
道具として使用するとギラが発動します。
「まどろみのけん」は攻撃した相手を 1/4 で眠らせます。
この2つは次のグランバニアでも購入可能です。
- 「まどうしのローブ」はモンスター専用ですが、ギラ系・メラ系のダメージを 15 軽減します。
- 橋を渡り、対岸の子供からコンパスの話を聞いた後、屋内の1階、左上の隅にいる老婆と話すと、名産品「チゾットのコンパス」を貰えます。

※まずこの「ばあちゃんに作ってもらった」というのを聞いておくこと。
スマホ版ドラクエ5は、ちゃんと情報を聞いたフラグを立てておく必要があります。
- このコンパスを使うと、現在地の名前と階層を調べることが出来ます。
(フローミの魔法の効果が発動します)
↓
- チゾットの村の奥から「グランバニア山の洞窟」に入れます。
山越えの後半部分にあたり、11階から1階まで降りていきます。
- チゾットの村からこの洞窟に入った場合、リレミトを使うとチゾットの村に戻ります。
- ここから宝箱が「ミミック」である場合があります。
ただドラクエ5のミミックは必ず小さなメダルを落とすため、事前に判別できているかどうかに関わらず、倒していくことになるでしょう。
【 グランバニア山の洞窟 11F~10F 】

【 グランバニア山の洞窟 9F 】

【 グランバニア山の洞窟 外壁 】

【 グランバニア山の洞窟 8F~7F 】

【 グランバニア山の洞窟 6F~5F 】

【 グランバニア山の洞窟 4F 】

【 グランバニア山の洞窟 3F~2F 】

【 グランバニア山の洞窟 1F 】

- 一旦2階まで降りて(A~L)、そこからまた上がっていき(O~R)、穴が空いている小さなフロア(6階)で穴に落ちれば(b)出口へと向かえます。
- ただ、穴に落ちずに進んでいけば(1~4)宝箱があり、チゾットの村の近くへと戻ります。
宝箱を全て回収したいなら2度に分けて攻略する方が良いでしょう。
- 2階で外壁に出ると(N の出口)男が立っています。
この人の質問に正直に答えると「みずのはごろも」を貰えます。
このイベントは DS / スマホ版で追加されたもので、これによりスマホ版は、
ビアンカでも中盤に水の羽衣を活用することができます。

※フローラかデボラだと水の羽衣が計2枚になるので、やはりそちらの方が有利ですが。
- この洞窟で手に入る「てんばつのつえ」は道具として使うとバギが発動します。
ただ、素の攻撃力もバギの攻撃力も、この段階では強いとは言えません。
- 「さまようよろい」は、ステータスがモンスターのさまようよろいと似た数値に固定されてしまいます。(攻撃 69、守備 54、素早さ 43)
行動も通常攻撃(たまに会心の一撃)しか行わなくなります。
- グランバニア山の洞窟で仲間になるモンスターは以下の通りです。
仲間にするには主人公のレベルが 20 以上必要です。

ドラゴンマッド(11F~7F)
確率 1/16、キバ / ツメ系 (竜・強)、最大 Lv 40

ほのおのせんし(11F~7F)
確率 1/32、ムチ / ブーメラン (魔人)、最大 Lv 40

メッサーラ(6F~1F)
確率 1/32、剣系 (魔戦士)、最大 Lv 50

ミニデーモン
確率 1/32、ムチ / ブーメラン (魔人)、最大 Lv 30

はぐれメタル(6F~1F)
確率 1/256、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 8
グランバニア
- 山越えの洞窟を抜けると、すぐに「グランバニアの城」に辿り着きます。
この城の隠しアイテムは以下の位置にあります。

- 1階の城下町、左の民家のタンス
- 1階の城下町、道具屋のカウンター内のタル
- 1階の左上、5つの並んだ壷のうちの3つ
- 4階の寝室、2つのタンス
- 4階のベランダ、光っている地面
- 4階の調理場の奥にある部屋のタンス
- 2階の風呂場のタンス
- 城の外、サンチョの家の壷とタンス
- 最初は1階しか入れませんが、城の外、右にある離れ(サンチョの家)に行くと他の階にも移動できるようになります。
- ここで売っている「ひかりのドレス」は自分以外が唱えた呪文を 1/3 の確率で跳ね返しますが、味方の回復魔法も跳ね返してしまうので注意して下さい。
「ドラゴンメイル」は炎のブレスのダメージを 15 軽減します。
「ふうじんのたて」は炎と吹雪のブレスのダメージを 10 減らし、道具として使うと敵全体を吹き飛ばそうとします。(ニフラムの効果)
- 2階の酒場にいる兵士(パピン)に話しかけた後、すぐ横のカウンターを調べるとチェスのコマが見つかります。
それをパピンに知らせると名産品「モンスターチェス」を貰えます。

※チェスのコマを見つけようとしても、近くにバニーガールがいるとそちらに話しかけてしまいます。 また少し離れないとパピンと話してしまいます。
↓
- グランバニア城の北東にある「試練の洞窟」に向かいます。

- グランバニア周辺で出る、仲間になるモンスターは以下の通りです。
主人公のレベルは 21 以上必要です。

オークキング
確率 1/4、斧 / ハンマー系 (戦士)、最大 Lv 30

メッサーラ
確率 1/32、剣系 (魔戦士)、最大 Lv 50
↓
- 試練の洞窟は中断セーブできません。
オートセーブもなく、アプリが落ちると入る前まで戻されます。
ただ、リレミトでの脱出は可能です。 馬車は入れません。
- 物理攻撃の強い敵が出現します。
スクルトを使えるスライムなどの仲間を加えておいた方が無難です。
- 試練の洞窟の1階には4つの部屋があり、中にあるスイッチを踏んで、部屋の中の石像を向かい合わせにしなければなりません。
ただ、
すべての部屋の石像を向かい合わせにする必要はなく、紋章が描かれている扉に入り、石像で向かい合わせにしたら出る、というのを2回繰り返せば、扉が消えて階段に続く通路が現れます。

【 試練の洞窟 B2F~B3F 】

- 扉の前のスイッチを踏むと水で押し流され、下に落とされてしまいます。
流される先を岩で塞いでおけば、落とされずにすみます。

※準備せずにスイッチを踏むとこうなりますが・・・
【 試練の洞窟 B4F 】

- 奥への道を石像が塞いでいるので、スイッチを踏んで動かす必要があります。
手前のスイッチは下の石像、奥のスイッチは上の石像が動きます。
- このダンジョンにある「やいばのよろい」はダメージを受けた際に 1/2 の確率で、受けたダメージの 1/4 を相手に返します。
- 奥で「王家のあかし」を手に入れた後は出口に戻りますが、
事前に回復しておいた方が良いでしょう。
- 試練の洞窟に現れる、仲間になるモンスターは以下の通りです。
主人公のレベルは 22 以上必要です。

オークキング
確率 1/4、斧 / ハンマー系 (戦士)、最大 Lv 30

メッサーラ
確率 1/32、剣系 (魔戦士)、最大 Lv 50

はぐれメタル
確率 1/256、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 8
↓
- 夜のシーンになったら寝室に戻ります。
何もありませんが、部屋から出ようとすると声が聞こえます。
その後、ベッドを調べることで話が進みます。

※通常、何かある場所には「!」マークが出ますが、このベッドには!マークが出ないので少し解り辛いです。注意。
- 会議シーンの後、城の2階の右上にある大臣の部屋に入れるようになります。
タンスを調べると「そらとぶくつ」が見つかります。
↓
- 屋外に出て空飛ぶ靴を使用すると、グランバニア城の北西にある「北の教会」へと飛んでいきます。
ここは一度入れば、ルーラの移動先に指定することが出来ます。
- 北の教会のさらに北にある「デモンズタワー」に向かいます。

↓
- デモンズタワーは階によって、オートセーブ&中断セーブが可能だったり不可能だったり、まちまちです。
しかけのあるフロアではセーブ出来ないので注意して下さい。
- ボス戦がありますが、馬車は入れません。
主力メンバーを選別しておきましょう。
【 デモンズタワー 1F 】

【 デモンズタワー 2F 】

【 デモンズタワー 3F 】

【 デモンズタワー 4F 】

【 デモンズタワー 5F 】

【 デモンズタワー 6F 】

【 デモンズタワー 7F 】

【 デモンズタワー 8F 】

【 デモンズタワー 9F 】

【 デモンズタワー 10F 】

【 デモンズタワー 屋上 】

- 7F には火を吐く竜の石像があります。
前を通ると 40 前後の火属性ダメージをパーティー全員が受けます。
離れたところを通るか、石像の前に岩を置いておけば、炎を受けずに済みます。
- 8F にある岩を穴に落とすと、7F に落下します。
この岩を押して 7F の石像の炎を防ぐことが出来ます。

※トラップのダメージはバカに出来ません。
ただ、移動時に少しでもズレると岩があってもダメージを受けるので、ノーダメージでの
突破は難しいです。 回復しながら強行突破するのもアリ。
- 9F の跳ね橋は、2ヶ所あるスイッチを右に倒すことで通過できます。
- 最上階から数度のボス戦がありますが、ここでは中断セーブできません。
事前にセーブしたい時、もしくはボスを倒した後に一旦セーブしておきたい時は1つ前の階に戻って行って下さい。
- デモンズタワーに現れる、仲間になるモンスターは以下の通りです。
主人公のレベルは 23 以上必要です。

オークキング(1F~6F)
確率 1/4、斧 / ハンマー系 (戦士)、最大 Lv 30

ホークマン
確率 1/32、剣系 (魔戦士)、最大 Lv 30

アームライオン(8F~10F)
確率 1/32、ムチ / ブーメラン (魔人)、最大 Lv 30
- ボスの一人「キメーラ Lv35」はかなりの強敵で、火炎の息とベギラマ・ヒャダルコによる全体攻撃を連発します。
勝てない時は炎系の息と呪文を軽減するマジックシールドを装備しましょう。
水の羽衣も炎の息と呪文をかなり大きく軽減できます。
値は張りますが、ドラゴンメイルも炎の息を軽減可能。
また、スライムナイトは炎系に耐性を持つため頼りになります。
グランバニア城でバイキルト効果を持つ「ファイト一発」を買っておき、ルカニ やルカナンをかければ倒しやすくなります。

※中盤の山場。スマホ / DS 版はオリジナルよりさらに強くなっています。
ボス戦ではスクルトとルカナンを持つスライムが便利。
また氷結系を無効化するイエティに水の羽衣を装備させると守りは完璧です。
他にプリズニャンやビックアイ、魔法使いも氷系に耐性があり水の羽衣を装備可能です。
NEXT:青年編・後編
ドラゴンクエスト V 攻略ページ 4/6
ドラゴンクエストV 天空の花嫁 (App Store)
■最新スマホゲームレビュー