
ここではスマートフォン版「ドラゴンクエスト V」の攻略を掲載しています。
このページでは本編クリア後の「おまけ要素」と言える部分を解説しています。
これらは全て スマホ / DS 版で追加されたもので、初期版(ファミコン、SFC 版)には存在しません。
本編の攻略は以下の各ページをご覧下さい。
少年編 : 青年時代・前編 : 青年時代・中編 : 青年時代・後編
ゲームの基本解説は こちら で行っています。
内容はあくまでスマホ版(iPhone / Android 版)準拠なのでご了承下さい。
- クリア後のデータで「エビルマウンテン」に移動し、そこから真っ直ぐ南に歩いて行くと、謎のダンジョンに入ります。

- このダンジョンは最深部以外、中断セーブやオートセーブが有効です。
馬車ごと入ることも可能で、リレミトなどの使用も制限ありません。
ただし、出現する敵は強力です。
- 謎の洞窟に入ってすぐの階段を降りると、扉があります。
これは最深部のボスを倒していないと開きません。
【 謎の洞窟 B1F 】

※B1F の穴に落ちると a に、金網の落とし穴に落ちると b に移動します。
【 謎の洞窟 B2F 】

※このフロアはループマップです。
×印の道を通ると、入口(C)に戻ってしまいます。
【 謎の洞窟 B3F 】

※ここは一見ループのようで、ループではありません。
【 謎の洞窟 B4F 】

- ここで手に入る「たたかいのドラム」は、戦闘中に使うと全員にバイキルトがかかるアイテムで、何度でも使用できます。
裏ボス戦に欠かせないアイテムです。
- 「ふっかつのたま」は所持者が死んだ時に自動で復活+HP 全快させますが、
その際に壊れてしまう使い捨てアイテムです。
- 「ひかりのたて」は主人公専用の盾で、火と冷気の息を 20 軽減します。
- 「じごくのサーベル」はモンスター用の武器で、強力ですが特殊効果はなし。
- 「みなごろしのけん」は敵全員を攻撃できますが守備力が 0 になります。
- 「メタルキングのよろい」は守備力最高の鎧ですが、耐性はありません。
- 「はかいのてっきゅう」はドラクエシリーズ最強武器の1つです。
敵全体を攻撃可能で、主人公と戦士系モンスターが装備可能です。
- 謎の洞窟に現れる、仲間になるモンスターは以下の通りです。
主人公のレベルは B1F~B2F は Lv41、B3F~B4F は Lv43 必要です。

シュプリンガー(B1F~B2F)
確率 1/32、剣系 (魔戦士)、最大 Lv 50

ギガンテス(B1F~B2F)
確率 1/32、斧 / ハンマー系 (戦士)、最大 Lv 7

ライオネック(B1F~B2F)
確率 1/64、剣系 (魔戦士)、最大 Lv 23

メガザルロック(B1F~B2F)
確率 1/256、針 / キバ (軽装備)、最大 Lv 20

メタルスライム
(B1F~B2F)
確率 1/256、キバ/ブーメラン (スライム)、最大 Lv20

はぐれメタル(B1F~B2F)
確率 1/256、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 8

ヘルバトラー
確率 1/256、剣系 (強戦士)、最大 Lv 99
- B3F と B4F ではメタルキングも出現します。
例によって倒すのは難しいですが、レベル上げには適しています。
ただ「時の砂」があるなら、B1F と B2F で多数のメタルスライムと一緒に出て来るはぐれメタルの方が、メタルが全部逃げない限り時間を戻せるため、効率は良いかもしれません。

※こんな風に2体出ることもありますが・・・ はぐれとどちらが良いか微妙なところ。
- 最深部では裏ボスが待ち受けています。
勝利できれば、B1F の入口付近にある「すごろく場」に入れるようになります。

- 裏ボスを 15 ターンで撃破できれば、名産品「やみのトロフィー」を貰えます。
ただしその達成は困難で、やり込み要素と言えるでしょう。
- 裏ボスに有効な攻撃は氷属性の物理攻撃とメラゾーマ。
よって「吹雪の剣」か「氷の刃」を使えるキャラはそれを装備しましょう。
メラゾーマはビアンカ or フローラが覚えますが、メッサーラやキングスライムなどもレベルが上がれば習得します。
回復しているヒマがないので、全員を一気に全快できるベホマズンが欲しいところですが、使えるのはスライムベホマズンか、高レベルのホイミ or ベホマスライムで、利用者は限られます。
謎のすごろく場
- 裏ボスの撃破に成功すれば、謎の洞窟の入口付近の階段を降りた先にある、最後のすごろく「謎のすごろく場」に入れます。
かなり広大かつ高難度なすごろく場ですが、貴重なアイテムが手に入る場所でもあります。

※なんとサイコロは 70 回! 長丁場ですが、これでもゴールするには十分ではない・・・
- 最初の分岐(B1F)は、上に行くとお金が、下に行くとサイコロが増えるマスが多くありますが、もし「よろず屋」に行きたいなら上に進みましょう。

- 次の分岐(B2-1)は、よろず屋を狙うなら右に向かって下さい。
ただ、分岐の近くに落とし穴があるのでそれ次第になるでしょう。

- このすごろく場の「よろず屋」では、星降る腕輪や破壊の鉄球などの強力な装備が売られています。

※星降る腕輪を全員分そろえられるのは大きい。破壊の鉄球も強力です。
裏ボスの速攻撃破を狙うのなら利用は必須。
ダークローブはモンスター専用で、呪文ダメージを 20 軽減しますが守備力は低め。
- GATE がある分岐(B2-2)では、必ず GATE の方に向かいましょう。
このエリアから出るには旅の扉のマスに止まらなければなりませんが、GATE を通らないルートだとそのマスが1つしかなく、脱出が困難です。

※ここはサイコロ運が悪いとグルグル回ってしまう。
少しでも脱出確率を高めたいなら下へ。
- その後の分岐(B2-3)は、落とし穴が2つありますが、これを越えられるなら下のルートを通った方が良いです。
上のルートにはお金やサイコロがマイナスになるマスが多くあります。
- その先(B3F)は大きな渦巻き状になっていますが、ところどころに落とし穴のマスがあります。
この落とし穴はゲームオーバーではなく、B4F の小さなコースに移動します。
そこから出るには旅の扉のマスに止まらなければなりませんが、最初の落とし穴に落ちた場所の宝箱には「メタルキングの盾」があります。

※この落とし穴に落ちるとメタキン盾のチャンスですが・・・
脱出が難しく、振り出しに戻るマスも・・・ 全てはサイコロ次第ですが。
- 落とし穴に落ちなかった場合も、GATE を越えた後、旅の扉に入らないと脱出できないエリアに移動します。
- これらを越えれば、ゴールのあるエリア(B4F)にたどり着きます。
ただ、ゴールの前には落とし穴がたくさんあります。
落ちてしまうと小さなエリア(B5F)を経由して、B4F に戻されてしまいます。
ゴール直前の落とし穴に落ちた場合、目の前に「メタルキングの鎧」がある宝箱のマスがありますが・・・

※ゴールが見えても難関が。振り出しに戻るマスもある。
ゴールを行き過ぎたところの宝箱には幸せの帽子がありますが・・・
- もし宝物庫(迷路のマス)に入った場合は、中央の扉に行くのが良いでしょう。
「神秘の鎧」や「はやぶさの剣」が手に入る可能性があります。
- ゴールすることが出来れば、モンスターの「ターク」が仲間になります。
最大 Lvは 99、装備タイプは 剣系 (強戦士)。
数々の強力な特技を覚える、成長すれば最強になり得るモンスターです。
ただ、Lv 60 までほとんど能力が伸びない超晩成型で、育成には非常に時間がかかります。 やり込み要素と言えるでしょう。

※妙にフランクなターク。
晩成ですが、最初からそこそこ能力が高いので、装備を整えれば早いうちから戦えます。
最初からメラゾーマも覚えていますが、初期 MP が 0 なので当面使えません・・・
- タークを仲間にした後、サラボナの北西にある封印のほこら(ブオーンが封印されていた場所)に行き、底にある壷を調べると、モンスターの「プオーン」が
現れて仲間になります。
こちらも最大 Lvは 99、装備タイプは キバ / ツメ系 (竜・強)。
成長すれば最強クラスになるモンスターです。
しかしターク同様、Lv 60 を越えるまで能力が伸びない超晩成型で、しかも初期ステータスが非常に低く、装備もイマイチ。 育成は大変です。
やはり育てるのはやり込み要素と言えます。

※妙にかわいくなってしまったブオーン。
こちらは初期能力が低すぎて頑張らないと役に立たない・・・ マスコットキャラ?
ドラゴンクエスト V 攻略ページ 6/6
ドラゴンクエストV 天空の花嫁 (App Store)
■最新スマホゲームレビュー