- 魔法の絨毯は低空を飛んで移動でき、これまで行けなかった場所にも行けるようになります。
ただし山や森は越えられません。 海や浅瀬は渡っていけます。
着陸・離陸は平地や砂漠でなければ行えません。

魔法のカギと絨毯で寄り道の旅
- 魔法のカギを入手すると、以下の場所の扉を開けられるようになります。
- アルカパの町の酒場の地下。(何か飲む? に「いいえ」と答える)
- ポートセルミの酒場、楽屋の右端の扉。
- オラクルベリーの上の方の階段、地下牢の左の扉。(話を聞けるだけ)
- グランバニア城の2階、酒場の隣の部屋の扉。
- ここで手に入る「ほしふるうでわ」は素早さが2倍になる装飾品です。
攻略上、重要な装備です。
- マップの南東の隅にポツンとある孤島には「お金持ちの屋敷」があります。
特にイベントはありませんが、寝室のタンスにはアイテムがあります。

- この孤島には「ゴースト」と「おばけキャンドル」が出現します。
どちらも初期のモンスターであり、仲間になりますが、戦力としては期待できません。 ただ、少年時代以外ではこの孤島にしか出現しません。

ゴースト
確率 1/2、杖 / ムチ系 (魔術師)、最大 Lv 99

おばけキャンドル
確率 1/16、剣系 (人形)、最大 Lv 30
- マップ最北部の中央付近に「オークション会場跡地」があります。
誰もおらず、アイテムやイベントもありませんが・・・

天空への塔
- 魔法の絨毯によって、天空への塔、迷いの森、封印の洞窟などに向かうことができます。
敵の強さから言っても、まずは「天空への塔」に向かうのが筋でしょう。

- 天空への塔がある中央の大陸は、出現するモンスターが変わっています。
ここでは以下のようなモンスターを仲間にすることが出来ます。
主人公のレベルは 27 以上必要です。

ケンタラウス
確率 1/16、剣系 (人馬)、最大 Lv 50

プチヒーロー
確率 1/32、剣系 (重装備)、最大 Lv 99

プチファイター
確率 1/32、斧 / ハンマー系 (戦士)、最大 Lv 99

プチプリースト
確率 1/32、杖 / ムチ系 (魔術師)、最大 Lv 99

プチマージ
確率 1/32、杖 / ムチ系 (魔術師)、最大 Lv 99

はぐれメタル
確率 1/256、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 8

ゴーレム(マドハンドが呼ぶ)
確率 1/4、剣系 (人形)、最大 Lv 50
- ここで仲間にできるプチット族は、成長しても MP がほとんど増えません。
よってプチプリーストやプチマージは、習得魔法は一丁前ですが、呪文をまともに使うことはできません。
プチヒーローやプチファイターは戦士型なので打撃で戦えます。

※可愛らしさで人気のモンスターですが、戦士以外は MP の低さがネック。
レベルを上げて、不思議な木の実で MP を高めれば何とか・・・?
- 天空への塔には丸いリフトがあり、乗るとフロアを昇降できます。
馬車は入ることはできません。
【 天空への塔 1F & 2F 】

【 天空への塔 3F & 4F 】

【 天空への塔 5F & 6F 】

【 天空への塔 7F & 8F 】

- ここで手に入る「ダイヤモンドネイル」はデボラ専用の武器です。
デボラがパートナーでない場合、売る以外に使い道はありません。
- 最上階で「マグマのつえ」が手に入ります。

※老人の横にあるのがマグマの杖。手渡されるのではないので注意。
また、一見装飾のたいまつにも見えるので間違えないように。
装備することもでき、道具として使うとイオが発動します。
- 天空への塔に出現する、仲間になるモンスターは以下の通りです。
主人公のレベルは 28 以上必要です。

ゴーレム(1F)
確率 1/4、剣系 (人形)、最大 Lv 50

ケンタラウス(1F)
確率 1/16、剣系 (人馬)、最大 Lv 50

エリミネーター(2F以降)
確率 1/16、斧 / ハンマー系 (戦士)、最大 Lv 30

ソルジャーブル(2F以降)
確率 1/32、剣系 (重装備)、最大 Lv 30

スライムベホマズン
確率 1/64、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 20
- ただしこの塔はモンスターの出現率が低く、あまり戦闘がないまま最上階まで
進むことになるでしょう。
モンスターと戦いたい場合、サンチョの「くちぶえ」を使う方が良いです。 
※仲間になる確率は低いですが、強モンスターのソルジャーブルやスライムベホマズンが
登場します。
いずれにせよ口笛や忍び足は欲しいので、サンチョは同行させた方が何かと便利。
地下遺跡の洞窟
- エルヘブンの南東、湖と岩山に囲まれた場所にある洞窟です。
正面で「マグマの杖」を使うことで、中に入ることが出来ます。

- 「地下遺跡の洞窟」は中断セーブできません。
オートセーブも働かないため、途中でアプリが落ちると入る前に戻されます。
リレミトでの脱出もできないので、時間のある時に向かいましょう。
ただ、中間地点に神父がいて、そこでセーブを行えます。
- 中には「トロッコ」と線路があり、線路のポイント(分岐)は近くにあるレバーで切り替えることができます。
【 地下遺跡の洞窟 B1F & B2F 入口 】

【 地下遺跡の洞窟 B2F 】

【 地下遺跡の洞窟 B3F 】

【 地下遺跡の洞窟 B3F 奥(祭壇の広間)】

【 地下遺跡の洞窟 B4F 】

【 地下遺跡の洞窟 B4F 奥(大空洞)】

【 地下遺跡の洞窟 B4F 最深部 】

- B4F にトロッコが止まらなくて困っている男がいて、近くのポイントを変えることで助けられます。
助けた後で話しかけると、天空人「プサン」が同行します。

※プサンは同行するだけで、戦闘には参加しません。パーティー会話は可能。
- このダンジョンで手に入る「しゅくふくのつえ」は「杖」ではありますが、誰も装備できません。
戦闘中に道具として使うとベホイミが発動します。
- 最深部の奥に行くと、湖に沈んでいる城にたどり着きます。
この城もリレミトでは脱出できませんが、ルーラで出ることが出来ます。
また、一度訪れるとルーラの移動先にもなります。
- 地下遺跡の洞窟に出現する、仲間になるモンスターは以下の通りです。
主人公のレベルは 29 以上必要です。

ソルジャーブル(1F~2F)
確率 1/32、剣系 (重装備)、最大 Lv 30

サターンヘルム
確率 1/64、針 / キバ (軽装備)、最大 Lv 50
迷いの森 / 妖精の国
- サラボナの南東、空飛ぶ絨毯でなければ行けない森の中に、大きな木が立っている場所があります。
その場所に行くと「迷いの森」に入ります。

※ここの情報は海辺の修道院で得られますが・・・ ほぼノーヒントです。
ただ、海から見えますし、絨毯を取ったプレイヤーはそれまで行けなかった場所を飛び回っているでしょうから、この森も見つけているだろう、という想定だと思われます。
- この森は「ループマップ」です。
進む方向によっては元の地形に戻されたり、全く違う場所に出たりします。
- この森は男の子か女の子がいないと奥に進むことが出来ません。
パーティーに必ず含めておいて下さい。
- 狭いダンジョンですが、中断セーブできず、オートセーブも無効です。
馬車も入れないので注意して下さい。
【 迷いの森 】

- マップ右上の焚き火のある場所に向かいます。
そこから奥に行くと1つ手前の十字路に戻りますが、そこで上に行くと最深部に到達します。
ただしそこには湖があり、男の子か女の子がいないと渡ることは出来ません。
- 男の子か女の子がいる場合、焚き火の横に見えない人がいます。
話しかけると前述のルートを案内してくれ、さらに湖にはハスの橋がかかっていて、渡ることが出来ます。
- 森を抜け、旅の扉に入ると「妖精の国」に移動します。
以後、湖にはハスの橋がかかったままになり、男の子 / 女の子がいなくても自由に出入り出来るようになります。
- ここで手に入る「ようせいのけん」は、主に女性用の武器です。
高い攻撃力を持ち、道具として使うとスカラが発動します。
- 迷いの森に出現する、仲間になるモンスターは以下の通りです。
主人公のレベルは 30 以上必要です。
もしあまり寄り道せずに来た場合、レベルが足りていない可能性があるので注意して下さい。

アンクルホーン
確率 1/4、剣系 (重装備)、最大 Lv 40

おどるほうせき
確率 1/16、針 / キバ (軽装備)、最大 Lv 7

プチヒーロー
確率 1/32、剣系 (重装備)、最大 Lv 99

プチファイター
確率 1/32、斧 / ハンマー系 (戦士)、最大 Lv 99

メタルスライム
確率 1/256、キバ/ブーメラン (スライム)、最大 Lv20

メガザルロック
確率 1/256、針 / キバ (軽装備)、最大 Lv 20
- ここで仲間になるアンクルホーンは俗に「四天王」と呼ばれるモンスターの一角です。 仲間になりやすく、強力な魔法を使え、重装備も可能です。

※四天王 スライムナイト、オークキング、ゴーレム、アンクルホーン の中では魔法担当と言えるキャラ。 かなり高い攻撃力を持つモンスターです。
ただ、回復や高耐久を持つキャラの方が有用なのも本音。
↓
- スマホ / DS 版では、妖精の国のフィールドを移動できます。
また、妖精の村はルーラで移動可能です。

※オリジナル(スーパーファミコン版)は妖精の村のみ。また、ルーラで移動できなかったので、再訪するには迷いの森を再度抜ける必要がありました。
- 妖精の国のフィールドに現れる敵は少年時代と変わっていません。
以下のモンスターを仲間にすることが出来ます。

ガップリン
確率 1/4、針 / キバ (軽装備)、最大 Lv 20

コロヒーロー
確率 1/16、剣系 (重装備)、最大 Lv 99

コロファイター
確率 1/16、斧 / ハンマー系 (戦士)、最大 Lv 99

コロプリースト
確率 1/16、杖 / ムチ系 (魔術師)、最大 Lv 99

コロマージ
確率 1/16、杖 / ムチ系 (魔術師)、最大 Lv 99

ホイミスライム
確率 1/32、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 99
- コロボックル族もプチット族と同様に、成長しても MP がほとんど増えません。
よってコロプリーストやコロマージはまともに魔法を使えません。
仲間になる確率はプチット族より高めですが、出現率が低いため、仲間にするのはやはり時間がかかります。

※可愛らしいキャラですが、使えるようにするには愛が必要・・・
ガップリンも序盤のモンスターなので、今さら仲間になっても弱いです。
↓
- 妖精の村に入り、女王と会うと(水没した城を訪れている後なら)「ようせいのホルン」を貰えます。
- 防具屋の品ぞろえは少年時代とは変わっています。
水の羽衣など、目標となる装備が多くあるので見逃さないようにしましょう。

※各防具の特殊効果は以下の通りです。
ほのおのよろい :ヒャド系と氷の息のダメージを 15 軽減
みずのはごろも :メラ・ギラ系と炎の息のダメージを 25 軽減
シルクのビスチェ:特になし
ほのおのたて :ヒャド系と氷の息のダメージを 15 軽減
ちからのたて :道具として使うと自身にベホイミが発動(他人には使えない)
ちりょくのかぶと:賢さ +15
↓
- ドワーフの洞窟に行くと「ザイル」がいます。
話しかけると仲間モンスターとしてパーティーに加えることが出来ます。
レベル上限は 99、装備タイプは 剣系 (強戦士) です。
- マップの北、氷の館があった場所には「すごろくの穴」が出来ています。
サイズの大きいスゴロク場で、ゴールすることが出来れば「きせきのつるぎ」と「しあわせのぼうし」を得られます。

- ここのすごろくには洞窟のマスがあり、そこから「すごろくダンジョン」と
呼ばれる小マップに移動できます。
小マップは3種類ありますが、どこに行くかはランダムです。

※寄り道になりますので、入ってしまうとクリアは困難になります。
また、すごろくダンジョン内にレアアイテムと言えるものはありません。
クリアした後、アイテムを探しに再度入った時には行ってみるのも良いでしょう。
- 途中に「GATE」と書かれたマスがあります。
ここを通過するには 500 G が必要ですが、こちらの方が近道になります。

- GATE の先には迷路のマスがあります。
ここに止まると「宝物庫」に移動します。
宝物庫はボーナスステージのようなもので、まずサイコロを振って制限時間を決め、その時間だけダンジョンで宝箱を探すことが出来ます。
- 賞品の幸せの帽子は、歩くだけで MP が回復する有用な装備です。
グランバニア城で、最後のカギ入手後にも手に入ります。
- 奇跡の剣は与えたダメージの 1/4 だけ HP が回復する剣です。
メダル王の城でメダル 23 枚と交換することも出来ます。
- 他には、最初の分岐点から4マス先のタンスにある風の帽子がレアと言えます。
- すごろく場から出たところのドワーフの部屋の壷にはアイテムがあります。
妖精の城 / 天空城
- 「天空への塔」の少し北にある湖に近付くと、中に入ることが出来ます。
イカダに乗って湖の中央に進んでいくと、ハスの花が咲いています。
そこで妖精のホルンを吹くと「妖精の城」へと向かうことが出来ます。

- 女王と話すことで「ひかるオーブ」を受け取れます。
それを主人公が持った状態で、城の「奥の階段」から2階に行き、西の部屋の絵を調べると「ゴールドオーブ」が手に入ります。
- 妖精の城で女王と話したあと、地下に行くと「いかずちのつえ」と「プリンセスローブ」が手に入ります。
- 雷の杖は戦闘中に道具として使うとベギラマが発動します。
- プリンセスローブは火と氷の息のダメージを 40 軽減できます。
ただし魔法に対する耐性はありません。
↓
- ゴールドオーブ入手後、沈んだ城に向かいます。(ルーラで移動可能)
プサンにオーブを渡せば「天空城」へと移動できます。

- 天空城が浮上すると、城内に天空人が現れます。
城内で天空人の1人から名産品「世界樹の苗木」を受け取れます。
- さらに、苗木があった部屋の暖炉の中に入ると老人がいて「ボブルの塔」の情報を教えてくれます。
タンスを調べると「フックつきロープ」も手に入ります。

※見逃しやすいポイント。このセリフの「奥」は暖炉の奥に入れるヒントです。
ここをスルーしてしまうと行き先を失うので注意。
手前の部屋のタンスにもアイテムがあります。
- 天空城の水槽がある部屋で、水槽を調べると「せかいじゅのしずく」が手に入ります。
使用すると全員の HP が回復するアイテムで、使い捨てですが、なくなった後でここに来ればまた取ることが出来ます。

- 天空城の下層、柄のあるタイルに乗ると、天空城を移動させる事ができます。
天空城は高空を飛ぶため、岩山も越えることが出来ます。
ただし着陸は平地や砂漠でなければなりません。
なお、ルーラで天空城に飛ぶと、タイルの前に移動します。

封印の洞窟
- この洞窟に入るには「空飛ぶ絨毯」と「最後のカギ」が必要です。
最後のカギはサラボナに現れるボスを打倒しなければなりません。
まだ倒していないなら、先に そちらのイベント を達成しましょう。
- 手順によっては、もっと早期に来ることも可能です。
ただ、出現する敵がかなり手強いため、順番としては天空城の後に訪れた方が
無難です。
- 場所はラインハットの西、サンタローズやアルカパの北になります。

- この洞窟は中断セーブできず、オートセーブも無効です。
馬車も入れず、難易度も高いという要注意ダンジョンです。
無理せず攻略していきましょう。
- ストーリー的には無関係な場所なので、スルーしても構いません。
ただ、主人公用の最強の鎧があるため、出来れば入手しておきたい所です。

※実力者「アークデーモン」が出現する場所。仲間になれば頼もしいが確率は低い。
そして何より、この段階でイオナズンを連発してくるのは厳しい・・・
- このダンジョンの全ての魔物タイル(1~3階も含む)に石を乗せ、敵の出現を封じると、4階の奥に「おうじゃのマント」が現れます。
高い防御力に加え、火炎・氷結・風の呪文と息のダメージを 30 軽減します。
- ここで手に入る「エルフのおまもり」は、眠り・即死・混乱・マホトーンにかかる確率を 1/4 まで低下させる装飾品です。
- 「まじんのかなづち」は、攻撃が半々の確率でミスになるか、会心の一撃になる特殊な武器です。
特にボス戦や、メタルスライム系を狙っての経験値稼ぎで有用です。
- 封印の洞窟に現れる、仲間になるモンスターは以下の通りです。
主人公のレベルは B3F までは Lv30、B4F は Lv31 必要です。

エビルマスター
確率 1/4、ムチ / ブーメラン (魔人)、最大 Lv 30

ソルジャーブル(B4F)
確率 1/32、剣系 (重装備)、最大 Lv 30

サターンヘルム(B1F~B3F)
確率 1/64、針 / キバ (軽装備)、最大 Lv 50

アークデーモン(B1F~B3F)
確率 1/64、斧 / ハンマー系 (戦士)、最大 Lv 99
- また、封印の洞窟の周辺に現れるホークブリザードも仲間になります。
主人公のレベルは 31 必要です。

ホークブリザード
確率 1/32、杖 / ブーメラン (鳥)、最大 Lv 25
ボブルの塔
- マップ南西、テルパドールの西、サラボナ地方の南にある、岩山に囲まれた島の中にある塔です。
岩山を越えられる天空城を動かせないと、入ることは出来ません。

- この塔の周辺には、仲間にできる序盤のモンスターが出て来ます。
この時点ではあまり戦力にはなりませんが、仲間にしたくてもできなかったモンスターがいるなら、ここで加えることが出来ます。

スライム(ボブルの島、西部)
確率 1/2、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 99

ブラウニー(ボブルの島、西部)
確率 1/2、斧 / ハンマー系 (戦士)、最大 Lv 99

プリズニャン(ボブルの島、西部)
確率 1/16、キバ / ツメ系 (獣)、最大 Lv 99

おおねずみ(ボブルの島、中央)
確率 1/2、杖 / ブーメラン (その他)、最大 Lv 30

ドラキー(ボブルの島、中央)
確率 1/4、杖 / ブーメラン (その他)、最大 Lv 99

まほうつかい(ボブルの島、東部)
確率 1/2、杖 / ムチ系 (魔術師)、最大 Lv 99

ダンスニードル(ボブルの島、東部)
確率 1/32、杖 / ブーメラン (その他)、最大 Lv 25

ホイミスライム(ボブルの島、東部)
確率 1/32、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 99
↓
- ボブルの塔の1階まで降り、正門横のレバーを引いておくと、以後この門から
出入り出来るようになります。
【 ボブルの塔 B1F & B2F 】

【 ボブルの塔 B3F 】

- ボブルの塔の地下 B3F で「竜の右目」「竜の左目」を手に入れ、再び塔の中に戻り、竜神像に両目をはめ込むことで、像の中に入ることが出来ます。
- 竜神像の中で「ドラゴンオーブ」を手に入れることが出来ます。
また、主人公用の強力な装備「ドラゴンのつえ」も入手できます。
非常に高い攻撃力に加え、道具として使うとドラゴラムが発動します。

※単なる装飾ではないのでご注意を。
- ここで手に入るデビルアーマーとダークシールドはモンスター用装備です。
ダークシールドは道具として使うとマホキテが発動します。
- ボブルの塔に現れる、仲間になるモンスターは以下の通りです。
主人公のレベルは 32 必要で、主に地下階に現れます。

アンクルホーン
確率 1/4、剣系 (重装備)、最大 Lv 40

シュプリンガー
確率 1/32、剣系 (魔戦士)、最大 Lv 50

メガザルロック
確率 1/256、針 / キバ (軽装備)、最大 Lv 20

ゴーレム(メタルドラゴンが呼ぶ)
確率 1/4、剣系 (人形)、最大 Lv 50
↓
- ドラゴンオーブを入手後、天空城の玉座の間に行くと「マスタードラゴン」が
姿を現し「天空のベル」を貰えます。
これを屋外で使うことで、ドラゴンに乗って空を飛べるようになります。
また、天空城では大神殿の情報を得られます。

※離着陸は草原や砂漠である必要があります。
大神殿
- マップ中央の大陸の北部、山脈(セントベレス山)の山頂に位置する神殿です。
ドラゴンに乗った状態なら進入することが出来ます。

↓
- 大神殿に入るパーティーメンバーは、人間のキャラクターが優先されます。
(町や城に入る時と同じ)
モンスターを含めたい場合は、事前にルイーダの酒場で人間のキャラクターを
馬車から外しておく必要があります。
- ここではモンスターは絶対に仲間になりません。
- ここでは中断セーブはできず、オートセーブも無効です。
馬車も入れませんが、フィールド上で回復魔法を使う際には、馬車にいる仲間の魔法も使用することができます。
(まんたんコマンドを使うと、馬車の仲間の回復魔法が優先されます)
また、ここでの戦闘は馬車の仲間にも経験値が入ります。
- 入ってすぐ、左右に入口があります。
左の入口の壷にはアイテムが、そして右の入口には「てんくうのよろい」があります。
しかし非常に気付きにくいので、スルーしないよう注意して下さい。

※地面にある色の違うタイルは模様ではなく、扉がある事を表わしています。
扉の姿は視点を回転させないと確認できないため、天空の鎧があるにも関わらず、非常に見逃しやすいです。 要注意。
- 奥の神殿に入り、兵士と話した後、一旦その場から出て、再び兵士に話しかけると戦闘になります。
これで神殿の中に向かうことが出来ます。

※中に入るように言われますが・・・ 入れません。 一旦出直しましょう。
- ステージの女性に話しかけると、イブールについて質問されます。
この質問に「はい」と答えると全員呪われてしまいます。
そしてどう答えかに関わらず、ステージ上でボス戦になります。
- ボス戦の後、ボスのいた場所を調べると階段が見つかります。
階段の下の洞窟はほぼ一本道です。 宝箱などはありません。
奥の扉に入ると「大神殿の地下迷宮」に移動します。
【 大神殿の地下迷宮 】

- 最深部でのボス戦に勝利すると「いのちのリング」が手に入ります。
装備すると移動中に HP が回復し、戦闘中も1ターンごとに 10 回復します。
- 宝箱から手に入る「あくまのツメ」は 1/4 の確率で相手を猛毒にします。
ただツメ系の武器は、相手の冷気耐性に応じて最大 1.5 倍のダメージを与える
氷の刃の方が、実質強いです。
- 「はめつのたて」は守備力が 0 になり、呪文ダメージも増えてしまいます。
通常、役には立ちません。
↓
- グランバニア城に戻ったら、玉座の間に行きオジロンと話をします。
その後、再び部屋に戻ってパートナーと話すことで、ルイーダの酒場で再び
パートナーをパーティーに加えられるようになります。
- 「命のリング」を手に入れた後、エルヘブンの頂上の館に行くと、魔界の情報を聞くことが出来ます。

※情報はここで得られます。聞かなくても構いませんが、訪れておくのが筋でしょう。
いずれにせよ、海の神殿に行くならエルヘブンから行くのが近いです。
↓
- エルヘブン側から「海の神殿の洞窟」に入り、まっすぐ上に行くと、海の神殿の入口にたどり着きます。
ただし、神殿に入るには「最後のカギ」が必要です。
まだ サラボナのイベント を終えていないなら、そちらに向かって下さい。

↓
- 神殿内の3体の女神像に「炎のリング」「水のリング」「命のリング」を使用すると、暗黒世界へと向かうことが出来ます。
- 暗黒世界に入ってすぐ「けんじゃのいし」が手に入ります。
戦闘中に道具として使うとベホマラーが発動し、何度でも使用できます。
↓
- 暗黒世界のフィールドは以下のようになっています。
まずは「ジャハンナの町」に向かいましょう。
下半分(ジャハンナ周辺)と上半分(エビルマウンテン周辺)で出現する敵が
異なります。

- 暗黒世界の南側(ジャハンナ周辺)で仲間になるモンスターは以下の通りです。
主人公のレベルは 34 必要です。

ホークブリザード
確率 1/32、杖 / ブーメラン (鳥)、最大 Lv 25

グレイトドラゴン
確率 1/64、キバ / ツメ系 (竜・強)、最大 Lv 60

キラーマシン
確率 1/256、剣系 (強戦士)、最大 Lv 30

ゴーレム(メタルドラゴンが呼ぶ)
確率 1/4、剣系 (人形)、最大 Lv 50
↓
- 「ジャハンナ」の隠しアイテムは以下の位置にあります。

- 水車の前のタル
- 酒場の奥のタル
- 酒場の奥の部屋、水車の機械室の左下のツボ2つ
- 酒場の奥の部屋、水車の機械室の右上のタル
- 酒場の奥から水車の機械室に行き、左上にあるハシゴを登るとアンクルホーンがいます。
話しかけて質問に「いいえ」と答えると、名産品「禁断の巻物」を貰えます。
- さらに機械室のハシゴを登った先の右上から外に出ることが出来ます。
そこにはカンダタ子分がいて、倒せば「ストロスのつえ」を得られます。
戦闘中に道具として使うとキアリク(マヒ治療)が発動します。
- ここでは値は張りますが、最強クラスの装備が売られています。
特に「ふぶきのつるぎ」は冷気に耐性のない相手に 1.5 倍ダメージを与える武器で(弱耐性でも 1.4 倍、強耐性でも 1.15 倍、冷気を無効にする相手でも攻撃が無効化されたりはしない)非常に高い性能を持ちます。

※ここで購入できる装備の特殊効果は以下の通りです。
ドラゴンキラー :ドラゴン系に2倍ダメージ
ふぶきのつるぎ :冷気が効く敵に最大 1.5 倍ダメージ
デーモンスピア :1/6 の確率で敵を即死させる
ビッグボウガン :特になし
ふっかつのつえ :道具として使うとザオラル発動。移動中でも使用可能
ほのおのブーメラン:全体攻撃武器
ほのおのよろい :冷気の呪文と息のダメージを 15 軽減
てんしのレオタード:冷気の呪文と息のダメージを 25 軽減、即死の確率を半減
ミラーアーマー :自分が唱えたもの以外の呪文を 1/3 で跳ね返す。回復魔法も対象
ちからのたて :道具として使うと本人にベホイミが発動
みかがみのたて :炎系の呪文と息のダメージを 15 軽減
グレートヘルム :特になし
エルフのおまもり :睡眠・混乱・即死・マホトーンを受ける確率 1/4
かぜのぼうし :移動中に使うと最後に立ち寄った町に戻る
- 海の神殿で女神像に置いた炎・水・命の指輪は、回収することが出来ます。
回収すると魔界へのゲートが閉じますが、ジャハンナに行った後ならルーラで
飛べるようになるので問題はありません。
↓
- 暗黒世界の中心部には「暗黒のすごろく場」があります。
難易度の高いスゴロクですが、ゴールできれば「セレブリティパス」と「ときのすな」を得られます。
セレブリティパスは、すごろく券なしでスゴロク出来るようになります。
時の砂は戦闘中に使うと、戦闘開始時まで時間が戻るアイテムで、使ってもなくなりません。

- このすごろく場は2層構造になっています。
ゴールへの最短距離は最初の分かれ道を左、次を右。
階段を降りたら、最初の分かれ道を中央部側へ曲がります。
- ただし、最短距離の途中には落とし穴のマスがあります。
そこに止まってしまうようなら大回りしなければなりません。
- また、2層目は外側と内側に分かれていて、外から内に入るには、落とし穴と振り出しに戻るマスのある通路を渡らなければなりません。
これらのマスを避けられなかった場合、やはり回り道することになります。

※鉄の扉のようなマスは落とし穴、Uターン矢印はフリダシに戻る。
ここに引っかかるとぐるっと回って来ないと再挑戦できない。
いずれにせよ運次第なので、ノンビリやりましょう。
- 暗黒世界のすごろく場、及びエビルマウンテン周辺(暗黒世界の北側)には、
はぐれメタルが出る場合があります。
ここまで来るとメタル狩りは聖水を使うより、即死効果のある武器を使った方が良いでしょう。
デーモンスピアと毒針は 1/6 で敵を即死させます。毒針はカボチで購入可能。
また魔人の金槌は 1/2 で会心の一撃が出るので非常に有用です。
変わった方法として、防御力が 0 になる破滅の盾を装備し、攻撃を反射するやいばの鎧を着ておけば、攻撃を受けた時に反射で倒すことが出来ます。

※画像はピエールが破滅の盾+刃の鎧+デーモンスピア、サンチョが魔人の金槌、残り
2人が毒針。
もしはぐれが逃げた場合、時の砂があるならそれを使って時間を戻しましょう。
- 暗黒世界の北側(エビルマウンテン周辺)で仲間になる敵は以下の通りです。
主人公のレベルは 34 必要です。

ギガンテス
確率 1/32、斧 / ハンマー系 (戦士)、最大 Lv 7

キラーマシン
確率 1/256、剣系 (強戦士)、最大 Lv 30

メタルスライム
確率 1/256、キバ/ブーメラン (スライム)、最大 Lv20

はぐれメタル
確率 1/256、キバ / ブーメラン (スライム)、最大 Lv 8
↓
- 暗黒世界の奥にある「エビルマウンテン」は、一度訪れるとルーラで移動できるようになります。
入ったら一旦出て、町で回復してきた方が良いでしょう。
- このダンジョンは馬車ごと入ることが出来ます。
一部の階を除き中断セーブ可能で、オートセーブも働きます。
- ここではモンスターは絶対に仲間になりません。
【 エビルマウンテン 上り 1F 】

【 エビルマウンテン 上り 2F 】

【 エビルマウンテン 上り 3F 】

【 エビルマウンテン 上り 4F 】

【 エビルマウンテン 山頂 】

【 エビルマウンテン 5F 】

- エビルマウンテンの5階、移動床の奥で「聖なる水差し」と「太陽の冠」が見つかります。
山頂の奥にある溶岩の湖で聖なる水差しを使うと先に進めるようになります。
- 名産博物館に「世界樹の苗木」を展示し、夜にその前で聖なる水差しを使うと、若木に成長して名産レベルが上がります。
以後1日1回、夜に聖なる水差しを使うごとに「世界樹の葉」を手に入れる事ができます。

※宿屋に泊まってからラナルータで夜にし、水差しを使うのを繰り返せば、世界樹の葉を
何枚でも得られます。
【 エビルマウンテン 下り 4F 】

- 小部屋にある「のろいのうなりぎ」は名産品です。
【 エビルマウンテン 下り 3F 移動部屋 】

- ここはスライドパズル(15 パズル)になっています。
小部屋の中央にあるタイルを踏むと、空きスペースにその部屋が移動します。
中央の部屋を1つ上に動かせば最深部へと向かうことが出来ます。
もしよく解らなくなった時は、穴に落ちて戻ってくれば、部屋の配置がリセットされます。

※中央の部屋を上に動かすだけで良いので難しくはない。
左右どちらでも良いので順番に動かしていき、中央上部を空けましょう。
- このダンジョンで得られる装備の効果は以下の通りです。
- ダークローブ :モンスター専用。火・冷・風の呪文を 20 軽減
- オーガシールド :炎と冷気の息のダメージを 10 軽減
- メタルキングヘルム:最高の防御力の兜。耐性は特になし
- たいようのかんむり:主人公用の兜。メガンテを無効化する
- もろばのつるぎ :与えたダメージの 1/4 を自分も受ける
- オリハルコンのキバ:最も強いキバ系武器。特殊な効果はない
↓
↓
- エンディングの後、画面をタップすることでデータセーブを行えます。
クリア済みのデータには「★」マークが付きます。
NEXT:クリア後・・・
ドラゴンクエスト V 攻略ページ 5/6
ドラゴンクエストV 天空の花嫁 (App Store)
■最新スマホゲームレビュー