- 「瓦礫の塔」は本編のラストダンジョンです。
準備が終わり、最後の戦いに挑む際に向かって下さい。

- ただテレポで脱出できるので、途中まで進んで一旦戻ることも可能です。
メンバーを入れ換えながら、数度に分けて攻略することも出来ます。
(このページでは一気に攻略するものとして解説します)
- 飛空艇に乗り、塔の真上に着陸しようとすると、そのまま内部に突入します。
その際、3つのパーティーを作成することになります。
- このダンジョンは3つのパーティーを入れ換えながら進みます。
- 編成は自由ですが、青魔法(敵の技)をコンプリートしたいなら、ストラゴスはパーティー1か、パーティー3に入れて下さい。

※アイテムコレクターならロックをどこに入れるかも重要。
パーティー2ならフォースアーマーや雷神の盾を、ストラゴスと同じパーティーならセーフティビットを盗れるチャンスがあります。
- 塔の前半、パーティー1が進む道は途切れています。
道を開くにはパーティー2とパーティー3で、所定のスイッチを踏んでおく必要があります。
そのためこのページでは、先にパーティー2、次にパーティー3を進ませ、事前にスイッチを踏んでおく手順を紹介します。
(その方が装備の入れ替えが少なくて済みます)
- 雷に弱い敵が多めですが、外郭に出現するモルボルグレートは火属性以外は吸収してしまうので、オートで進むなら魔法はファイガか無属性を使いましょう。
アンデッドは出現する場所が限られているダイダロスだけなので、デスが発動する武器は普通に使えます。
前半戦・パーティー2
- パーティー2で道なりに進んでいくと、ミネルバビスチェの宝箱の後に、以下の場所に辿り着きます。

やや解りにくいのですが、ここは下にも進むことが出来ます。
先に上に行き、宝箱を取ってから下に向かいましょう。
- その先には牢獄があり、一番左の部屋に「アルテマバスター」がいて、話しかけると戦闘になります。
ガ系魔法と火属性攻撃サザンクロス&氷結技ノーザンクロスを使い、HP が少なくなるとメテオ、クエイク、大海嘯やフレアスターといった非常に強力な攻撃を使用します。
また、しばらくするとアルテマ準備メッセージが表示され、3回体が光った後にアルテマを発動させます。 受けるダメージは 2500 前後。
アルテマ前に勝負を決めるのが基本で、スロウが効けば行動を遅らせられます。
間に合いそうにない時はリレイズを使っておきましょう。
フレイムシールドを装備しておけば火を吸収できるので有利になります。
なお、倒してもセーブポイントが出るだけなので、スルーすることも可能です。

※通称「トイレ」に放置されている不憫なボス。
トイレの神様とかトイレの主とか、巷でネタキャラ扱いされている模様。
ちなみにこのボスがいる場所は、かつてケフカが捕らえられていた場所です。
- アルテマバスターがいた場所の次のフロアには、「ムーバ」と「ムードスード」という敵が現れます。
そしてこの2体は、そのフロアにしか出現しません。
短いフロアなのでスルーしてしまいやすいのでご注意を。

※ムーバは獣ヶ原でガウが習得するとメルトンを使用できます。
ムードスードはレア枠で「雷神の盾」を盗むことができ、通常枠がないので成功するまで
繰り返していればそのうち盗れます。
- その後の2本のパイプは、奥に入りましょう。
手前に入るとアルテマバスターがいた場所の前に戻されます。

※セーブポイントに戻りたい場合は、手前に入ると良いですが・・・
- 次の外郭は、右の扉が奧へと続いています。
しかし先に側面にある入口に入り、そこにあるスイッチを踏んで下さい。
これでパーティー1の通路を出現させることができます。

- 次の短い通路には「ベクタキマイラ」という敵が出現します。
この敵も出現するエリアが非常に狭く、ここにしか出て来ないので、モンスター図鑑を完成させたい方は注意して下さい。

※レアアイテムを出す訳ではなく、コロシアムでレッドジャケットを賭けても遭遇できるので、ここで戦うのは必須ではありませんが・・・
- その先には伝説の八竜の1体「イエロードラゴン」が待ち受けています。
サンダー系のドラゴンで、雷属性の攻撃を使用します。
魔法にサンダー系でカウンターを行い、こちらにリフレクがかかっていると自身にリフレクを使用し、それに魔法を反射させる行動を取ります。
ただ、雷属性しか使わないので、雷神の盾で吸収できますし、ミネルバビスチェでも無効化可能。 フォース系の装備でも半減できます。

※対策が簡単なボス。 対策しなくても普通に倒せる程度の強さです。
倒すと MP が 1.5 倍になるアクセサリ「クリスタルオーブ」が手に入ります。
- イエロードラゴンがいる部屋には、「アーリマン」と「ダイダロス」という敵が現れます。
この敵は出現場所が限られているため、図鑑を埋めたい方はご注意を。

※アーリマンは獣ヶ原でガウが習得すると「死のルーレット」が発動します。
このルーレットは敵にしか効かないので有用です。
ダイダロスは瓦礫の塔に出る唯一のアンデッドなので、デス系の武器使用時は注意。
- その先に行くとスイッチがあります。
これを踏んだら、パーティー2の役目は一旦終わりです。
次のパーティーのため装備を外し、パーティー切り替えを行いましょう。
前半戦・パーティー3
- 最初の分かれ道は、まず左に行きましょう。 宝箱があります。

- 以下のコンベアがあるフロアの下に、隠し通路があります。
入り組んでいますが、その先には「イージスの盾」があります。

- コンベアの先、セーブポイントの後に、ボスの「インフェルノ」が現れます。
左手「ケトゥ」、右手「ラフ」と共に現れ、本体はサンダラと火属性全体攻撃のアトミックレイ、無属性攻撃の衝撃波を使用。
また両腕がある時は単体を石化させるデルタアタックも使用し、ダメージに対して強攻撃の「ソバット」でカウンターを行います。
ケトゥは無属性魔法扱いのメタルカッターと物理攻撃のスラッシュ、ラフも物理攻撃のレイピアを使います。
腕は倒しても再生するので、弱点の雷属性で本体を集中攻撃しましょう。

※腕を倒すとメテオやサンダガを使って来るので、本体だけを狙った方が良いです。
盗むと本体からアイスシールド、腕からフレイムシールドを希に盗れるので、ロックがいるなら「ぶんどる乱れ打ち」をしていると手に入るかも。
- 以下の場所の光っている空箱はスイッチになっています。
これを調べるとパーティー1の通路を塞いでいる岩を消すことが出来ます。

- 次の短い通路には「ランドウォーム」が現れます。
この敵もその狭い範囲にしか現れません。 図鑑を完成させたい方はご注意を。

※即死耐性がないので斬鉄剣や一撃の刃などで片付けられます。
普通に戦うとマグニチュード8や、HP を 1/4 にするヘールストーンを使います。
- その先には伝説の八竜の1体「スカルドラゴン」がいます。
カウント 19 からの死の宣告や、複数の状態異常を与えるディスアスター、混乱させる亡霊、火属性の鬼火を使います。
また魔法に対して通常攻撃でカウンターを行います。
ただ全体攻撃はなく、弱点の火や聖属性で攻めれば苦戦はしないでしょう。
どう見てもアンデッドですが、実はアンデッドではないので、デス効果の武器で攻撃しても吸収される事はありません。

※超安全に行くならリボンを装備しておきましょう。
倒すと HP が 1.5 倍になるマッスルベルトが手に入ります。
- 伝説の八竜をすべて倒すと、魔石「ジハード」が手に入ります。
- 魔石「ジハード」
- 魔法:メルトン (x1)、メテオ (x10)
- 召喚:敵味方全体にダメージを与える、MP 96
- ボーナス:MP +50 %
- 「メルトン」は敵味方全員に火属性ダメージを与える魔法です。
不用意に使うと全滅してしまう危険な魔法なので注意。
味方全員が火を吸収できる場合、回復しながら攻撃できる魔法になります。
- スマホ(GBA)版は伝説の八竜をすべて倒すことで、「竜の首」の北にある追加ダンジョンが開きます。

※このメッセージの後なら、クリア前でも追加ダンジョンに行くことが出来ます。
ただ、普通はクリア後に向かうのが一般的でしょう。
- スカルドラゴンのいる部屋と、アルテマバスターの牢獄(トイレ)には用心棒と共に「悪魔の騎士」という敵が現れます。
この敵も出現エリアが狭いので図鑑を完成させたい方は注意して下さい。

※悪魔の騎士はレア枠で手裏剣の上位の「風車」、用心棒は「正宗」を盗めます。
用心棒は獣ヶ原でガウが習得すると、レオ将軍の技「ショック」を使えます。
- その先にあるスイッチを踏み、さらにパーティー2もスイッチを踏んでいれば、中央の扉が開き、パーティー1が奧に行けるようになります。
装備を外し、パーティーを切り替えましょう。
前半戦・パーティー1
- 最初のフロアにある「ヒュプノクラウン」はリルムの「あやつる」の成功率を
2倍にする頭防具です。
- 次のフロアにある「イカサマのダイス」はセッツァー専用の特殊な武器です。
3つのサイコロを振り、与えるダメージは「1つ目のダイス×2つ目のダイス×3つ目のダイス×2×レベル」になります。
セッツァーが Lv40 で目が 5 4 3 なら、5x4x3x2x40 で 4800 になります。
また、ゾロ目だった場合はその目の4乗になります。
(5 のゾロ目なら 5x5x5x5 x2xレベル。 ただし上限は 9999)
ダイスの目に 1 が混じっていると威力がガタ落ちするため、安定性には欠けますが、「皆伝の証」と併用するとかなり強力です。

※戦闘中にコロコロとサイコロを振るセッツァー。シュールだか威力はバカに出来ない。
飛空艇入手後、無理やり瓦礫の塔に突入し、これだけ取って逃げる手もあります。
- カプセルがある研究所のフロアの次の、短い通路には「魔神竜」が現れます。
コロシアムと追加要素以外で、この敵が出現するのはここだけです。
コロシアムで戦っている人が多いとは思いますが、獣ヶ原に出現させるにはここで遭遇しておく必要があります。

※獣ヶ原でガウが習得した際に使えるのは氷結技「ノーザンクロス」。
有用ではありますが、直接ダメージは与えられません。
- パーティー1の進行路はほぼ一本です。
前半はボス戦もありません。
しばらく進むと、パーティー2とパーティー3がいる扉が見えてきます。
これを通って先に行くとスイッチがあり、そこで道が左右に分かれています。
この道はどちらか一方しか進むことが出来ず、どちらに行ったかで各パーティーが戦うボスが決まります。

※この扉の後のT字路が運命の選択。
左に進むと、1:魔神、2:女神、3:鬼神。
右に進むと、1:女神、2:鬼神、3:魔神 になります。
- 青魔法(敵の技)をコンプリートしたい人は、ストラゴスがパーティー1にいる場合は左に。
ストラゴスがパーティー3にいる場合は右に進んで下さい。
- 左右のどちらかに進んだ後、下に向かい、そこにある 4t のおもりを落とすと、その下のパーティーが先に進めるようになります。
そのパーティーがもう1つの 4t のおもりを落とせば、全てのパーティーが先に進めます。

瓦礫の塔・後半戦
- 3つのパーティーが奧にあるスイッチをそれぞれ踏むと、中央に扉が現れます。

- ここで一旦、中央のパーティーは下に戻ります。
そしてそこにあるスイッチを踏むと、左右に扉が現れます。
この扉からパーティー2と3も、奧へと進めます。
↓
- 中央のパーティーは、再び中央の扉の先に向かいます。
入るとすぐにボス「ガーディアン」との戦闘になります。
ガーディアンは戦闘中に「プログラム」が変わり、それによって行動パターンが変化します。
ミサイルやアトミックレイを使う「基本」、たこ足や石つぶてを使う「オルトロス」、武器投げや衝撃波を使う「ダダルマー」、拡散レーザーや波動砲を使う「エアフォース」、フレアや特技メテオを使う「アルテマ」の5種類。
火属性攻撃が多めなので、フレイムシールドを着けておくと有利です。
弱点は雷と水で、サンダガで攻めるのが有効です。

※基本→オルトロス→基本→ダダルマー→基本・・・ という順に変わっていきます。
盗むとフォースアーマーを盗れるのでロックがいるなら忘れずに。
レア枠でリボンも取れますが、フォースアーマーの方が貴重品かも。
- その先、外郭の下の方に隠し宝箱があり、リボンが入っています。

- 外郭の奧には三闘神の一柱「鬼神」が待ち受けています。
ファイアやエアロガ、火属性のサザンクロスやフレアスター、無属性のメタルカッターを使います。
ティルフィングはやや強めの物理攻撃で、カウンターにファイガを使用。
またストップで止めた相手には即死のブラスターを撃ち、8回攻撃を受ける度に波動砲を使用、HP が減ると特技メテオも使います。
火属性攻撃が多いのでフレイムシールドを着けておくと有利です。
防御力が高く、火と風属性は吸収、常時プロテス・ヘイスト・レビテトです。
これといった有効な攻撃はないため、無属性魔法を主体に力押しするしかないでしょう。

※ラスト前なので流石に強敵。 レア枠でレッドジャケットを盗めます。
倒すと強力な槍である「グローランス」を得られます。
- 鬼神を倒すとセーブポイントが現れます。
その先の穴に落ちると最後のスイッチの前に落ちるので、そこで他のパーティーに交替しましょう。
↓
- ガーディアンがいた短い通路のフロアには「ダイダロス」という敵が出ます。
この敵はこちらがリフレクを使うと「リフレク????」という技を使います。
これはストラゴスでラーニング可能なので、未習得なら覚えておきましょう。

※こちらがリフレクを使わないと見れないので注意。
- 魔神戦後、先に進めばスイッチがあります。
その上に行き、他のパーティーに切り替えて下さい。
↓
- 右のパーティーが奥に進むと三闘神の一柱「女神」が待ち受けています。
「たたかう」で攻撃するとカウンターで愛の宣告を受け、敵をかばうようになってしまう事があるので、特技か魔法を主体にして戦いましょう。
また「クラウディヘヴン」という専用技を使い、全員に死の宣告をかけ、カウント 0 で死んだキャラをゾンビにしてしまいます。
耐性無視の混乱「誘惑」や、強力な青魔法クエーサー、サンダー系やフラッシュレインなども使用します。
雷と聖属性は吸収され、弱点はなく、常時ヘイスト+シェルです。
かなり厄介な攻撃が多いので、速攻をかける必要があります。
サンダー系は雷神の盾やミネルバビスチェで無効化可能。
クラウディヘヴンのカウントが 0 になる前に倒せない場合は、形見の指輪やセーフティビットを装備して即死耐性を付けておきましょう。

※もしギルガメッシュからクエーサーをラーニング出来なかった場合、ここが習得チャンスになります。
HP は三闘神の中では低めで、倒すとエクスカリバーを入手出来ます。
- 女神戦後、そのまま先に進めばスイッチがあります。
ただし3パーティー全てがスイッチを踏んだ瞬間に、ラストバトルに移ります。
パーティーを切り替えながら、事前に全メンバーの装備を整えておいて下さい。
↓
- ラストバトル
- 3つのパーティーに含まれるキャラクターを 12 の枠に配置します。
1から順番に出撃します。
- ラストバトルは数戦に分かれています。
1つの戦闘が終わった際に戦闘不能か、石化・ゾンビ化しているキャラクターは、控えのキャラクターに入れ換えられます。
- 敵が残っている状態で全滅した場合、控えがいてもゲームオーバーです。
ファイナルアタックで全滅した場合、4人が総替えとなって次に進みます。
- 3戦目の敵からは「ラグナロク」と「アルテマウェポン」を盗めます。
↓
↓
- エンディング
- もし仲間にしていないキャラクターがいる場合、それに応じてエンディングの一部が変化します。
↓
- iOS / Android 版は、エンディング後にクリアデータのセーブを行えます。
クリア後のデータには★マークが付いていて、ロードすると「瓦礫の塔」近くのフィールドから再開できます。
- 再び瓦礫の塔に入った場合、スイッチなどは全て元に戻っていますが、宝箱は回収済みで、中ボスは倒された状態になっています。
ファイナルファンタジー6 ページ 5/7
iOS 版 FF6 ダウンロード (App Store)
■最新スマホゲームレビュー